TLで走りに行ったある日、走行中になんか金属のビビリ音がするんです。

何か緩んでるか外れかかってるのかな?と思って
カウルの隙間から色々覗いてみたら
【悲報】ラジエータステー死亡のお知らせ
11万kmも走ると錆や腐食で逝くよね・・・
あと、ラジエータ外す時に反対側のステーももげましたw


とりあえず修理について考えてみたが、新品購入は無いとして(高い)
中古品はマイナー車なだけになかなか出てこない。
ヤフオクに出ていた純正同等品は胡散臭い。
となると溶接で修理という選択肢しか残らない。
溶接修理やってくれるところで思いつくのは1箇所
ラジカルさんオナシャス!
ということで持っていった翌日には仕上がってました。
\アツモリィッ!!!!!!!!!/
失礼しました。厚盛と出てしまいました。
かなり腐食が激しかったとの事でしたが、厚盛で何とか付けてもらえました。
あと、思ったより安い値段で対応してもらえたので助かりました。

ラジエータを持って帰ってから組み直してラジエータ液を投入。
ラジエータ液の色といえば緑色が殆どですが、ラジカルの近くにある南海部品平塚店で買ったラジエータ液は
色がめっちゃブルーハワイwww
ラジエータ液を投入したらエア抜きをしないといけない。
しかし、ラジエータ液のエア抜きは長時間アイドリングして
ラジエータ液に熱入れて内圧を上げてエアを抜かなければならず、
これを家の前でやると騒音で確実に通報されるので走りながらエア抜きするしかないのです。
ということで翌日、エア抜きと漏れのチェック兼ねて試走してきました。
外したラジエータホースを取り付けたので、液漏れが無いかチェックする為に
アンダーカウルを付けずに下半身露出スタイルで走ります。

いつもの宮ヶ瀬道志コースを走りますが、
今回はたまたま平日休みが重なったよっちんさんと一緒に走ります。
ふれあいなうからの

新潟ナンバーのドン亀プリウスに引っ掛かりつつ道志なうときて

山奥でポケモンGoのジムを占拠しつつ


須走経由でgdgd語りながら

富士山をバックに御殿場経由で帰宅。

ラジエータ液は…
モレテナーイ!ラジエータ液がエア噛みまくってせいで最初は水温上がりまくり、リザーブタンク減りまくりでしたが、
リザーブタンクに水足して走ってるうちにエアが抜けて
水温とリザーブタンクの水量が安定するようになったのでとりあえず問題無し。
よっちんさんも遠い所ありがとうございました!
ラジエータ自体も腐食が激しいので
ラジエータが逝くのが先か、TLを手放すのが先か。
そんな感じです。
以上
=================================
ebayにあった社外品ラジエータを試してみたかった。
- 2017/09/18(月) 15:56:21|
- TL1000R
-
-
| コメント:2
2005年の5月に買ったTL1000Rも13年目に突入!
特に珍しい事をやったわけではないけど最近ブログの出番が少ないので
毎年恒例のメンテナンス祭りの内容を書いていきます。
5月頭のソロツー途中でニュートラルランプが死んだので交換。
デルタのLEDバルブ(T5/T6.5共用タイプ)を購入。

LEDバルブって普通に買うと高いのな。

チャージモッドマイナス側施工。

プラス側は施工済みでしたが、マイナス側施工して
バッテリーまで直で引っ張りました。
アイドリングで14V超えててちょっと感動。

ブレーキパッドが怪しい状態だったので
ディスクローター交換前に使ってた使いかけのメタリカパッドを再利用。
(写真は終わりかけの方)

あとフロントスタンド便利です。

あとはプラグ交換とか

エアクリ清掃とか内圧コントロールバルブ清掃とか

メンテナンス完了後はいつもの宮ヶ瀬コースへ。

まだまだ元気に走ります。

以上
=================================
エアクリ外したときにインマニからバルブ覗いたらカーボンがびっしり付いててスロットルそっと閉じ。
- 2017/05/23(火) 00:12:06|
- TL1000R
-
-
| コメント:0
タイヤ自体が良ければポッポの親の金レーシングとかわりとどうでもいい。
次はTL1000Rのタイヤ。
ちょっと前に奥多摩流してたらスリップサインが現れて終了のお知らせだったので
新しく交換しました。

ブリヂストンのS21に交換したいと思い、飯田橋のマッハへ行ったのですが
【悲報】マッハ定休日
この日は水曜日、バイク関係のお店は尽く休みなわけで
他のタイヤ専門店(モトフリーク、スピスタ)も休みなわけだ。
仕方ないんで結局アキバで軽く遊んで




帰りにナップス横浜へ立ち寄って

交換しました。
ブリヂストンのS20EVO


S21に交換すると言ったな。

ちなみにTL1000Rに11年乗ってブリヂストンのタイヤを入れたのはこれが初めてである。
店出てからなんか接地感無いなぁ。新品タイヤだからか?と思っていたのですが、
後日空気圧測ったらF2.6、R2.9ブチ込まれてました。(TL1000Rの標準空気圧は前後2.5)
用品店でタイヤ交換して空気圧パンパンにブチ込まれる事案は結構多く聞くので
交換の時に空気圧を指定するなり後で自分で測るなりしたほうがいい。割りとマジで。
走りに行ってきましたが、前日の雨で日陰がウエット落ち葉でぐちゃぐちゃという最低のコンディション。
雨男認定マンと一緒に雨死ねと言いたい。
そんな中ドライ路面を流してみた感じ、普通にグリップするしいいんじゃないすか?
まあ、正直な所よく分からんしwwwとりあえず、昔みたいにタイヤの端っこがーとか公道で膝擦りがーとかあまり気にしなくなったので
アマリングを大事に育てていきたいと思います!
またハイグリップタイヤを台形にする作業がはじまるお。
以上
=================================
MTのタイヤも終わりそう。。。
- 2016/11/23(水) 01:31:58|
- TL1000R
-
-
| コメント:0
LEDヘッドライトバルブでライトが明るくなった。
しかし素人調整で合わせた光軸が合ってないというか下すぎる感じ。
自分でどうにもならない時はプロにお任せ(ぶん投げ)ということで
平塚の予備車検場に持っていきました。
予想通り光軸がかなり下を向いていたので
機械にかけて1発調整ですよ!

機械にかけてもらって分かった事としては
車検対応を謳ってるプロテック製のLEDヘッドライトバルブですが、
カットラインは出てるものの光量が出なかったので
車検に通らない可能性があるという事。
ライトの種類や形状によるかもしれませんが、ハロゲンバルブを使う事を前提に
設計されたヘッドライトにHIDやLED突っ込めばそうなるわな。
あと、配光が右上がりになってる事は無かったので
右側通行国用のポジションありH4ヘッドライトでも大丈夫っぽい。(保証はしない)
光軸調整後にふらふらと宮ヶ瀬に行きつつ

最近話題のやまゆり的な場所へ野次馬しつつ




暗くなったらテストしてみます。
Lo

Hi

Hiもバッチリ上向いてて爆光じゃあないですか!
夜まともに走れなかったH1プロジェクターの豆電球に比べて
これなら夜も安心アンコールワットですな。
とりあえず光軸調整はお店や予備車検でやってもらいましょう。
以上
=================================
よく考えたらTLで夜走る事があまり無い件
- 2016/07/28(木) 15:33:15|
- TL1000R
-
-
| コメント:2