月別アーカイブ [ 2006年12月 ]
仕事納め
今日でやっと仕事納め。
職場内で納会が行われましたが、そちらの飲みもそこそこに
湘南台飲んだくれ組み(通称:Team湘南台)で湘南台の竹寿司で
恒例の仕事納め飲み会を開催しました。
値段が値段なだけにいつもはここで飲み食いする事は無いのですが、
仕事納めのこの日だけはゴージャスに閉めを行ってます。
中トロ刺しです。
最近マグロの捕獲に規制が入るとか何とかという話がありますが、
やっぱりマグロ最高(・∀・)

寿司屋なので寿司は食わなきゃ話にならんという事でウニとイクラ。
プリン体の宝石箱や~

ちなみに自分はイクラが大好物です。
他にも刺し盛り食べたり日本酒を飲んだりして
満足のいく仕事納めとなりました。
これで年明けも頑張れそうな気がちょっとだけします。
職場内で納会が行われましたが、そちらの飲みもそこそこに
湘南台飲んだくれ組み(通称:Team湘南台)で湘南台の竹寿司で
恒例の仕事納め飲み会を開催しました。
値段が値段なだけにいつもはここで飲み食いする事は無いのですが、
仕事納めのこの日だけはゴージャスに閉めを行ってます。
中トロ刺しです。
最近マグロの捕獲に規制が入るとか何とかという話がありますが、
やっぱりマグロ最高(・∀・)

寿司屋なので寿司は食わなきゃ話にならんという事でウニとイクラ。
プリン体の宝石箱や~

ちなみに自分はイクラが大好物です。
他にも刺し盛り食べたり日本酒を飲んだりして
満足のいく仕事納めとなりました。
これで年明けも頑張れそうな気がちょっとだけします。
シグナスX弄り
納車されてから休み中の間にシグナスをいろいろ弄ってみました。
一応弄る上では欠かせないかもしれないサービスマニュアルを購入。

・タイヤ交換
フロント溝無し、リア残り7部山サイドに亀裂どう見ても前後交換です。
本当にあ(ry
という事でブリジストンのHOOPというやつに変えました。
(ていうかコレしか無かった)
・マフラー交換
購入時に社外品が付いていたのですが、バッフル付けても煩いというか乗ってて
非常に不快なバカスクの音がするのでノーマルに戻しました。
これで家の前でエンジンが掛けられます。
(TLにバッフル無しのデビル管つけてる奴が言う台詞じゃないな。。。)
外したマフラーはそのうちヤフオクで捌くとしよう。
・プラグ交換
発進時のノッキングが酷いのでまずはプラグをチェック。
ピンボケで見難いですが、プラグは思いっきりくすぶってました。
NGKのイリヂウムなやつに交換して様子を見たのですが、
やっぱりチョコボール向井みたいに黒くなってしまいました。
・キャブ調整
マフラーをノーマルに戻した事やノッキング対策でキャブのセッティングを確認。
といってもエアスクリューの調整だけですが、元々は全閉めから
1回転と1/4戻しぐらいだったのを全閉めから2回転と3/8戻し(ノーマル値)に設定しました。
シートトランクを外した所にあるので、簡単に触ることが出来ます。
・エアクリーナ交換
ノッキング対策として空気が少なくて燃調が濃いこのでは?と思い、開けてビックリ。
黒い汚れがビッシリでした(写真無し)
NAP'Sに在庫が無かった為、純正エアクリの注文を行い今はエアクリを外して
ボックス内の吸入口に布を被せて半直キャブ状態にしてます。
・スロットルワイヤー注油
何かスロットル開けても戻らないのでスロットルワイヤーに注油してみました。
ついでにグリップのところも清掃してちゃんと戻るようになりました。
あと、カバー開けるのが面倒です。
何か納車した時にバイク屋の人が前オーナーが2000km毎にオイル交換を
やってたとか言ってたが、
それ以外のメンテは何もやってないような予感。
発進時のノッキングもプラグ交換とエアスクリュー調整エアクリ交換(仮)では
治らなかったので、あとはスロージェットと駆動系の確認ぐらいでしょうか?
何か泥沼に嵌りそうな予感がしてきた。
一応弄る上では欠かせないかもしれないサービスマニュアルを購入。

・タイヤ交換


フロント溝無し、リア残り7部山サイドに亀裂どう見ても前後交換です。
本当にあ(ry
という事でブリジストンのHOOPというやつに変えました。
(ていうかコレしか無かった)
・マフラー交換


購入時に社外品が付いていたのですが、バッフル付けても煩いというか乗ってて
非常に不快なバカスクの音がするのでノーマルに戻しました。
これで家の前でエンジンが掛けられます。
(TLにバッフル無しのデビル管つけてる奴が言う台詞じゃないな。。。)
外したマフラーはそのうちヤフオクで捌くとしよう。
・プラグ交換

発進時のノッキングが酷いのでまずはプラグをチェック。
ピンボケで見難いですが、プラグは思いっきりくすぶってました。
NGKのイリヂウムなやつに交換して様子を見たのですが、
やっぱりチョコボール向井みたいに黒くなってしまいました。
・キャブ調整

マフラーをノーマルに戻した事やノッキング対策でキャブのセッティングを確認。
といってもエアスクリューの調整だけですが、元々は全閉めから
1回転と1/4戻しぐらいだったのを全閉めから2回転と3/8戻し(ノーマル値)に設定しました。
シートトランクを外した所にあるので、簡単に触ることが出来ます。
・エアクリーナ交換
ノッキング対策として空気が少なくて燃調が濃いこのでは?と思い、開けてビックリ。
黒い汚れがビッシリでした(写真無し)
NAP'Sに在庫が無かった為、純正エアクリの注文を行い今はエアクリを外して
ボックス内の吸入口に布を被せて半直キャブ状態にしてます。
・スロットルワイヤー注油

何かスロットル開けても戻らないのでスロットルワイヤーに注油してみました。
ついでにグリップのところも清掃してちゃんと戻るようになりました。
あと、カバー開けるのが面倒です。
何か納車した時にバイク屋の人が前オーナーが2000km毎にオイル交換を
やってたとか言ってたが、
それ以外のメンテは何もやってないような予感。
発進時のノッキングもプラグ交換とエアスクリュー調整エアクリ交換(仮)では
治らなかったので、あとはスロージェットと駆動系の確認ぐらいでしょうか?
何か泥沼に嵌りそうな予感がしてきた。
シグナスX~インプレ編~
昨日今日とシグナスで走り周ってそのインプレ。
・足付き、ポジション
車高が高いので足付きは良くありません。
自分のように足の短い人にはちょっと辛いかも。
フットスペースは一般的なスクーターに比べて狭くなっていますが、
自分的には特に問題はありません。
スクーターなのでポジションは楽です。
・取り回し
ちょっと大柄なボディですが、
ハンドルが良く切れるので取り回しは問題無し。
・走行性
スタートダッシュ含め、60km/hまでの加速は加速は申し分ないので
街乗りで使うには十二分です。
ただ、停止→スタート時にノッキングが起こるので
これは後日調査ということで。
・燃費
おおよそ34km/lぐらいです。
なかなかの高燃費です。
・積載性
シート下はちょっと浅めなのでフルフェイスを放り込むと
シートを閉めるのにちょっと気合が入ります。
・総評
下駄としては最高です。
・足付き、ポジション
車高が高いので足付きは良くありません。
自分のように足の短い人にはちょっと辛いかも。
フットスペースは一般的なスクーターに比べて狭くなっていますが、
自分的には特に問題はありません。
スクーターなのでポジションは楽です。
・取り回し
ちょっと大柄なボディですが、
ハンドルが良く切れるので取り回しは問題無し。
・走行性
スタートダッシュ含め、60km/hまでの加速は加速は申し分ないので
街乗りで使うには十二分です。
ただ、停止→スタート時にノッキングが起こるので
これは後日調査ということで。
・燃費
おおよそ34km/lぐらいです。
なかなかの高燃費です。
・積載性
シート下はちょっと浅めなのでフルフェイスを放り込むと
シートを閉めるのにちょっと気合が入ります。
・総評
下駄としては最高です。
シグナスX納車
TL入院中の間にDioを借りて思ったのは、やはり下駄バイクは必要。
と言う結果にたどり着き、ヤフオクでゲットしたシグナスXが
今日納車されました。(ちなみに今日は会社はお休みです。)

届いたのは車体のみと言う事でこのままでは乗れません。
早速ナンバーを発行しに自転車こいで市役所まで行ってきました。

書類は事前に書いていたので販売証明書と一緒に窓口に提出。
順番待ちもいなかったので、その場でナンバーを発行してもらいました。
s.jpg)
さあこれで乗れるようにセイセイ!まだ乗る事は出来ません。
まだ自賠責の手続きが終わっていません。
自賠責だけの申し込みならその辺で出来ますが、
任意保険(ファミリーバイク特約)の申し込みもやらないといけなかったので
チャリからTLに乗り換えて梅田モータースまで行ってきました。
手続きを終えて自賠責シールをナンバーに装着。
これで走る事が出来るようになりました。
s.jpg)
という事で
ちょっと走ってくる。

インプレは後日。
と言う結果にたどり着き、ヤフオクでゲットしたシグナスXが
今日納車されました。(ちなみに今日は会社はお休みです。)

届いたのは車体のみと言う事でこのままでは乗れません。
早速ナンバーを発行しに自転車こいで市役所まで行ってきました。

書類は事前に書いていたので販売証明書と一緒に窓口に提出。
順番待ちもいなかったので、その場でナンバーを発行してもらいました。
s.jpg)
さあこれで乗れるようにセイセイ!まだ乗る事は出来ません。
まだ自賠責の手続きが終わっていません。
自賠責だけの申し込みならその辺で出来ますが、
任意保険(ファミリーバイク特約)の申し込みもやらないといけなかったので
チャリからTLに乗り換えて梅田モータースまで行ってきました。
手続きを終えて自賠責シールをナンバーに装着。
これで走る事が出来るようになりました。
s.jpg)
という事で
ちょっと走ってくる。

インプレは後日。
バイク退院
約2週間とちょっと長かったですが、やっとバイクが退院しました。
フロントフォークOHとスイングアームベアリング打ち換えで明細はこんな感じです。
写真付きで明細が出る所がなかなか素敵です。

高いか安いかと言われると人それぞれかと思いますが、自分としては安い部類に入るかと。
(他ではフォークOHだけで5万~と言われたので。)
代車のDioチェスタを返して久々のTLに乗ってみた所
2週間も乗ってないと体がなかなか付いていかなくてちょっとおっかなビックリでしたが、
段々感覚を取り戻して何とか今までのように乗れるようになりました。
一度家に帰ってヤフオクでゲットしたオーリンズのステアリングダンパーを装着。
これで盆栽度アップ!いやいや、セルフステアを殺さずにハンドルが暴れるのを防ぐ為です。

試走を兼ねてさくっと箱根へ行ってきました。
フォークの具合は・・・
すんません、よく分かりませんでした。
もうちょっとセッティング弄ったりして試してみます。
ステダンは一応最弱の状態にしてますが、セルフステアが殺されるような事は
ありませんでした。
フロントが暴れるような事はありませんでしたが、
出来ればそういう目には会いたくないです(;^ ^
足周りをリフレッシュした事でまだまだ長く付き合えそうですが、
この時期は凍結や塩カルが危険なのでもうそろそろ今シーズンは終了かな?
フロントフォークOHとスイングアームベアリング打ち換えで明細はこんな感じです。
写真付きで明細が出る所がなかなか素敵です。
s.jpg)

高いか安いかと言われると人それぞれかと思いますが、自分としては安い部類に入るかと。
(他ではフォークOHだけで5万~と言われたので。)
代車のDioチェスタを返して久々のTLに乗ってみた所
2週間も乗ってないと体がなかなか付いていかなくてちょっとおっかなビックリでしたが、
段々感覚を取り戻して何とか今までのように乗れるようになりました。
一度家に帰ってヤフオクでゲットしたオーリンズのステアリングダンパーを装着。
これで盆栽度アップ!いやいや、セルフステアを殺さずにハンドルが暴れるのを防ぐ為です。

試走を兼ねてさくっと箱根へ行ってきました。
フォークの具合は・・・
すんません、よく分かりませんでした。
もうちょっとセッティング弄ったりして試してみます。
ステダンは一応最弱の状態にしてますが、セルフステアが殺されるような事は
ありませんでした。
フロントが暴れるような事はありませんでしたが、
出来ればそういう目には会いたくないです(;^ ^
足周りをリフレッシュした事でまだまだ長く付き合えそうですが、
この時期は凍結や塩カルが危険なのでもうそろそろ今シーズンは終了かな?
恒例の飲み会
原付ツーリング
ツーリングと言っても行ってきたのは箱根なのでツーリングとは言えないかも知れませんが、
原付で行けば近場もツーリング気分!!って事で行ってきました。
いつもは西湘バイパス-箱根新道-大観山PA-椿ライン(往復) という感じで
走っているわけですが、もちろん原付では西湘バイパスと箱根新道は走れないので
1号線をひたすら走り、箱根湯本で旧1号(県道732)に入りました。
さて、ここの道路は二輪の通行に対して一部制限があったりしますが、
一応こんな感じであります。

一応今は12月ということで原付でも通行は出来ました。
ていうか
こんな規制意味あんのかよ!!
そんな感じでフルスロットル30km/hで坂道を登りつつ大観山PAに到着。
相変わらず寒いです。

コーヒー休憩を終えて椿ラインで一気に山下り。
さすが原付!登りはウンコだけど下りは速いぜ!(・∀・)
でも途中で調子こいてコケそうになってその後大人しくなったのはココだけの秘密だ。
椿ラインを抜けて湯河原-真鶴と通過。
みかん畑から眺める海の景色が素敵んぐです。

お昼は竜宮亭のマグロカツ丼。結構お勧めです。

小田原で1号線に入って来た道を引き返して終了。
改めて小さいバイクで走る楽しさを堪能できました。
マジで下駄バイク欲しい。
ところで入院中のTLはどうなった?ということですが、先日バイク屋から電話があり、
パーツが届き作業に入ったという事です。
バイク屋のHPに写真が載ってました。→ココ
もうそろそろこの原付とはお別れになりそうです。
原付で行けば近場もツーリング気分!!って事で行ってきました。
いつもは西湘バイパス-箱根新道-大観山PA-椿ライン(往復) という感じで
走っているわけですが、もちろん原付では西湘バイパスと箱根新道は走れないので
1号線をひたすら走り、箱根湯本で旧1号(県道732)に入りました。
さて、ここの道路は二輪の通行に対して一部制限があったりしますが、
一応こんな感じであります。

一応今は12月ということで原付でも通行は出来ました。
ていうか
こんな規制意味あんのかよ!!
そんな感じでフルスロットル30km/hで坂道を登りつつ大観山PAに到着。
相変わらず寒いです。

コーヒー休憩を終えて椿ラインで一気に山下り。
さすが原付!登りはウンコだけど下りは速いぜ!(・∀・)
でも途中で調子こいてコケそうになってその後大人しくなったのはココだけの秘密だ。
椿ラインを抜けて湯河原-真鶴と通過。
みかん畑から眺める海の景色が素敵んぐです。

お昼は竜宮亭のマグロカツ丼。結構お勧めです。


小田原で1号線に入って来た道を引き返して終了。
改めて小さいバイクで走る楽しさを堪能できました。
マジで下駄バイク欲しい。
ところで入院中のTLはどうなった?ということですが、先日バイク屋から電話があり、
パーツが届き作業に入ったという事です。
バイク屋のHPに写真が載ってました。→ココ
もうそろそろこの原付とはお別れになりそうです。
人身事故
関内で飲んで朝方に横浜から東海道線に乗って自分は飲みすぎと寝不足で
半グロッキー状態でしたが、藤沢駅に入った所でいきなり急ブレーキ。
アナウンスで人身事故が発生したとの連絡があり、
1車両目が駅のホームにかかっていたお陰でそこから降りれるとの事で
前の方に移動。
車内から撮影。この下に被害者がいたそうです。
近くに被害者の物と思われる携帯電話が転がってました。

電車を降りて先頭へ。
ビニールシートが生々しいです。

警察と救急が到着し、立ち入り禁止のテープが張られました。

暫くして遺体がビニールシートと毛布に包まれて引き上げられました。
こ れ は 酷 い 。

息があればすぐ病院へ運ばれるのですが、もうダメだったんでしょう。
遺体を置きっぱなしで事故処理が続けられてました。
せめて目の届かない所へ運べよと。

現場検証も終わり、30~40分ほどで運転再開となりました。
今回のは状況からして恐らく飛び込み自殺でしょう。
嫌なものに巻き込まれて酔いも眠気も飛びました。
もう遭遇したくないです。
半グロッキー状態でしたが、藤沢駅に入った所でいきなり急ブレーキ。
アナウンスで人身事故が発生したとの連絡があり、
1車両目が駅のホームにかかっていたお陰でそこから降りれるとの事で
前の方に移動。
車内から撮影。この下に被害者がいたそうです。
近くに被害者の物と思われる携帯電話が転がってました。

電車を降りて先頭へ。
ビニールシートが生々しいです。

警察と救急が到着し、立ち入り禁止のテープが張られました。

暫くして遺体がビニールシートと毛布に包まれて引き上げられました。
こ れ は 酷 い 。

息があればすぐ病院へ運ばれるのですが、もうダメだったんでしょう。
遺体を置きっぱなしで事故処理が続けられてました。
せめて目の届かない所へ運べよと。

現場検証も終わり、30~40分ほどで運転再開となりました。
今回のは状況からして恐らく飛び込み自殺でしょう。
嫌なものに巻き込まれて酔いも眠気も飛びました。
もう遭遇したくないです。
早回し遅回し
一青窈の「もらい泣き」で再生速度を下げると平井堅の歌声に
聴こえるというのはトリビアでもやってた位有名なネタですが、
実際にやってみました。
WinpmpにPACEMAKERというプラグインを組み込んで
一青窈の曲を20%ぐらい遅回しにすると
確かに平井堅だ!!
逆に平井堅の曲を25%アップで早回しにすると
うはっww一青窈だwwww
これはなかなか楽しい。。。
せかっくなので他の曲でもいろいろ試してみた所、
中島美嘉の曲で15%アップで早回しまたはピッチを+2にすると、
結構いい感じの声になるんです。
ていうかオリジナルよりいいんじゃね?って感じになります。
聴き飽きた曲とか溜め込んでいれば再生スピードやキーを弄って
遊んでみるのも新しい発見があるかもしれないです。
※追加
ASIAN KUNG-FU GENERATION(通称アジカン)で25%アップで早回しすると
クリリンの声になるのが分かりました。
聴こえるというのはトリビアでもやってた位有名なネタですが、
実際にやってみました。
WinpmpにPACEMAKERというプラグインを組み込んで
一青窈の曲を20%ぐらい遅回しにすると
確かに平井堅だ!!
逆に平井堅の曲を25%アップで早回しにすると
うはっww一青窈だwwww
これはなかなか楽しい。。。
せかっくなので他の曲でもいろいろ試してみた所、
中島美嘉の曲で15%アップで早回しまたはピッチを+2にすると、
結構いい感じの声になるんです。
ていうかオリジナルよりいいんじゃね?って感じになります。
聴き飽きた曲とか溜め込んでいれば再生スピードやキーを弄って
遊んでみるのも新しい発見があるかもしれないです。
※追加
ASIAN KUNG-FU GENERATION(通称アジカン)で25%アップで早回しすると
クリリンの声になるのが分かりました。
ヤビツ越え
DSばかりやってて暫く日記を更新していませんでしたが、
代車のDio Cestaで宮ヶ瀬に行ってきました。
予定では日曜日にTLの退院となるはずでしたが、パーツがバックオーダーとなってしまい、
入院期間が延長になってしまいました。
宮ケ瀬のふれあいの館に行ったわけですが、あまりにも寒かったので、
休憩もそこそこに引き返す事に。
途中、何を思ったかヤビツ峠を抜ける事にしました。
道が狭く、濡れている上に対向車がバシバシ走ってきましたが、順調に走行。
ヤビツ峠の頂上付近に来ると、フルスロットルでも30km/h出ませんでした。
下りはガンガンまったり進むことが出来、途中菜の花台で休憩。
なかなかの景色でしたが、周りはアベックばかりだったので早々に引き上げました。
そんなこんなでヤビツ峠を越えて帰宅。 やっぱり原付での山越えはきついです。
はい。せめて二種は欲しいですね。
ちなみにふれあいの館で某所で有名になったりんごパイを買ってきて食べました。
りんごパイうめぇwwww!!
でも1人で1個食べるのは正直キツイです。
代車のDio Cestaで宮ヶ瀬に行ってきました。
予定では日曜日にTLの退院となるはずでしたが、パーツがバックオーダーとなってしまい、
入院期間が延長になってしまいました。
宮ケ瀬のふれあいの館に行ったわけですが、あまりにも寒かったので、
休憩もそこそこに引き返す事に。
途中、何を思ったかヤビツ峠を抜ける事にしました。
道が狭く、濡れている上に対向車がバシバシ走ってきましたが、順調に走行。
ヤビツ峠の頂上付近に来ると、フルスロットルでも30km/h出ませんでした。
下りはガンガンまったり進むことが出来、途中菜の花台で休憩。
なかなかの景色でしたが、周りはアベックばかりだったので早々に引き上げました。

そんなこんなでヤビツ峠を越えて帰宅。 やっぱり原付での山越えはきついです。
はい。せめて二種は欲しいですね。
ちなみにふれあいの館で某所で有名になったりんごパイを買ってきて食べました。

りんごパイうめぇwwww!!
でも1人で1個食べるのは正直キツイです。
| HOME |
ここの人
Author:すずどざ
MT-01とかのバイクのお話。
twitte
最新記事
カレンダー
最近のコメント
カテゴリー
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (10)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (6)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (3)
- 2015年02月 (2)
- 2015年01月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (10)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (7)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (8)
- 2013年05月 (11)
- 2013年04月 (13)
- 2013年03月 (9)
- 2013年02月 (6)
- 2013年01月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (6)
- 2012年09月 (7)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (6)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (10)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (9)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (9)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (9)
- 2011年07月 (11)
- 2011年06月 (7)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (5)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (7)
- 2011年01月 (11)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (9)
- 2010年02月 (13)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (18)
- 2009年07月 (16)
- 2009年06月 (18)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (18)
- 2009年02月 (14)
- 2009年01月 (15)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (11)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (13)
- 2008年07月 (10)
- 2008年06月 (19)
- 2008年05月 (16)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (14)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (11)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (20)
- 2007年10月 (15)
- 2007年09月 (12)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (11)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (9)
- 2007年02月 (14)
- 2007年01月 (14)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (10)
- 2006年06月 (2)
- 2005年12月 (3)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (1)
- 2005年05月 (2)
リンク
RSSフィード