いつもこの時期は大洗で1泊あんこうツーリングと
相場が決まっているのですが、今回は千葉日帰りツーリング!
しかし千葉県は今とっても(自分の中で)ゲキアツ!
何の問題もない。
ということで道の駅きょなんに集合。

いやあ、ETCでエラーは出るし1車線の館山道は糞混みで
見事に遅刻しました。
もうみんないい歳なのでここまで来ると既にやりきった感がハンパないw
側車付きのドラッグスター1100の人が連れていた犬と遊びつつ

いきなりお昼ですw
お昼は漁師料理たてやまに行きます。

なんかね、2500円/1hでサザエとかホタテとか食べ放題なんですって奥さん!
しかし、1時間という制限の中で焼いたりしなきゃいかんので
あまりゆっくりまったりとはいかないんです。


とにかくオラオラ焼け焼けー!
という感じで焼いて食べる事に集中してしまう上に
コンロの火力が弱くてなかなか焼けないんで
あと30分は欲しいけど、回転率とか考えるとこの時間なんだろうね。。。

でも美味い海の幸をたらふく食えたので良しとしよう!


この後は自分の案内で安房グリーンラインへ。
自分達の進行方向は車もいなくて快適に走れましたが、
反対車線は結構車が多かった印象。
この道もだいぶ知られてきたのかな?
トンネル出口のJAへバイクを止めて試乗会開始です。

自分のMT-01を乗ってもらった感想としては
・重いけど走りだすと軽い
・パワーがちょうどいい。でも慣れるともう少しパワーが欲しくなるかも。
・振動がすごい。ほぼイキかけました。
という感じでした。
自分のバイク乗ってもらって感想を聞くことってなかなか無いですからね。
折角の機会なのでたこびゅさんのT-MAXと珍家さんのER-6fに乗せてもらいました。
たこびゅさんのT-MAXは以前も少し乗せてもらいましたが
あれから駆動系に星野設計のエクストリームローズをぶっこんで
激変しているとのことで、実際乗ってみると加速やべええええwwww
ガンガンエンジン回ってモリモリ加速するよ!
気になるところといえばローダウン化していてホイールベースが長いせいか
カーブで寝かせても車体が起き上がろうとして怖い。
あとカーボンショート管がうちのTLよりも爆音だwww
珍家さんのER-6fはフルノーマル。
カワサキのパラツイン自体始めてでしたが、
以前乗ったグラディウス650と似たような印象。
エンジンもよく回るし、車体もパワーも国内の道路を走るにはちょうどいい!
車体の細さと軽さからくる運動性能もグンバツだ。
この辺のクラスは無難にオススメできそうです。
そういえばkiririさんのCBR900RRは乗っていませんが、
フロント16インチの旋回性能が気になります。
安房グリーンラインもミニ試乗会も好評で何よりでした。
この後は道の駅南房パラダイス(通称:南パラ)で反省会。

今回は日帰りツーリングでしたが、
知れたバイク仲間となら何処へ行っても楽しいものです。
仕事の都合でなかなかこのメンバーで揃うことも
難しくなってきているので、こういう機会は貴重ですな。
近場でもいいのでまた皆で走りに行きたいものです。
以上。
=================================
大洗はBSでやってるガルパン再放送で予習して行きますw
スポンサーサイト
- 2014/01/29(水) 13:32:47|
- ツーリング
-
-
| コメント:2
今回の帰省ネタはこれで最後。
最後の晩餐として行ってきたのが
小林ICからほど近い
小林地鶏の里
10年以上前のテレホーダイ時代を匂わせるインターネットのHPには
あえて突っ込まないでおこうw
噂はかねがね聞いていましたが、
まだ一度も行った事が無かったので今回初潜入となりました。
東国原知事のブームで宮崎県の地鶏が一躍有名となり
色々な所に地鶏の店が出来ましたが、
ここは鶏に対するこだわりが強く
名古屋コーチンをベースとした飛来幸地鶏(ひらこじどり)を
生産から処理まで自社で一貫して行っており、
新鮮で美味しい鶏料理を味わう事が出来ます。
お店は杉林の中に建っているので
花粉症持ちには辛いかもしれませんが、
部屋は全て離れの個室となっており、
落ち着いて食事を取る事が出来ます。


では早速頂いていきましょう。
まずは鶏の刺し身

この辺ではスーパーでも鶏のタタキなんかがが売っているくらい
メジャーな食べ物ですが
鶏料理でこれは外せない。
しかし、今回は珍味とも言える食べ物に出会ったった!
それがこの鶏のレバ刺しである。

鶏が新鮮だからこそ提供出来る食べ物であって
他の鶏料理屋でもなかなかお目に掛かることが出来ない。
味や食感は濃厚な雲丹といった感じ。
これは酒が進み具合がマッハwww
あと軍艦にして食べたいw
親子孫丼はランチメニューでは結構人気らしいが、
こいつに乗っていた鶏ハムがすごく柔らかかったのが印象的だった。
自分で作ってもなかなかあそこまで柔らかくはならないので
柔らかさの秘密が知りたい。

鶏の炭火焼き
部位によって美味しい食べ方があるとかで
初見ならお店の人に焼いてもらった方がいいでしょう。


薬味の柚子塩は結構美味しかった!
なんか通販でも買えるらしい。

数ある鶏料理の中で最もメジャーとも言える
鶏料理といえばこれでしょう。
卵かけご飯(TKG)
自社生産の鶏が生んだ有精卵でいただきます。
あまりかき混ぜずに食べのが美味しい食べ方らしい。
最後はデザート。
同じく有精卵を使った特製プリン。
濃さが違う!

小林地鶏の里、思った以上に美味しかった!
地鶏を食べるなら小林地鶏の里で決まり!
場所はココ!
大きな地図で見る以上。
=================================
滞在期間に体重が2kg増えましたw
- 2014/01/21(火) 02:02:14|
- お国自慢
-
-
| コメント:0
人吉市内に到着して
お昼ということでお約束の餃子の松龍軒へ行ってみたら・・・
休み:;*.':;( ´'ε'` )ブフォ!!
毎週火曜日が定休日ですが、この日は月曜日。
正月休み延長戦ですかちくしょーめ!
仕方ないので食べログで飯処探してやってきたのが
豚珍KANというラーメン屋

人吉市の繁華街に佇む
ついでに愛が勝ちそうな名前のラーメン屋。
内装はみんな大好きトタン張りw

ダンボールにマジックで書いたメニューが何とも言えないイキフンを醸し出していますw

店員にオススメを聞いて頼んだのが
努トン骨ラーメン(600円)
というケイブのシューティングゲームみたいなタイトルのラーメン。
初心者注意というブラックレーベルな
注意書きにwktkせざるを得ませんw

そんなトン骨を24時間煮込んだラーメンは
トン骨ラーメン定番の細麺を使った一見ごく普通のラーメン

スープを飲んでみるとなんということでしょう!
言うほどこってりではないにしても
トン骨の旨みが強烈!!ここまで旨みが強烈なトン骨ラーメンは初めてかもしれない。
たまたま食べログで見つけたラーメン屋とはいえ
ここまでアタリのラーメンを食べられたのはラッキーだ。
替え玉(100円)も追加して脂肪確認!

大往生級の旨みたっぷりトン骨を堪能できる
オススメの1杯です!
場所はココ!
大きな地図で見る以上
=================================
「虫姫さまふたり」が「虫姫さまふたなり」に見えてしまう俺の頭がブラックレーベル
- 2014/01/18(土) 00:03:18|
- お国自慢
-
-
| コメント:2
相変わらず実家では何もする事がなく
艦こればっかやっていたのですが、
そんな中、艦これで軽巡洋艦球磨をゲットしたんですよ!

軍艦の命名規則で軽巡洋艦は川の名前から付ける事になっていたそうですが
この球磨の由来になっている球磨川が熊本県人吉市にある川だと分かったので
球磨ゲット記念という事で球磨川を見に人吉市まで行ってきました。
人吉ループ橋を超えてるのですが、
アクシストリートだとフルスロットルで60km/hしか出ないからもうマヂ無理。

今回は球磨川を見に行くのですが、一方この熊は仕事を選ばなかったw
「フリータイムで何回でもOKだモン!」と聞こえてきそうでまさに獣w

小一時間ほどで人吉市内に到着して
お昼を済ませて(これは別で書きます)
人吉城跡地へ。


人吉城は戦国時代の相良義滋を城主としたお城で
マイナーな武将なのであまり詳しい事は分かりませんが、
戦国無双で新キャラのネタに困ったら
そのうち登場するかもしれないレベルw


もちろん城跡なので何も無い。登っても登っても石垣w


杉の木が多いので花粉症の人にはちょっときついかもしれない。

石垣から球磨川を眺める事が出来ます。

球磨川は八千代海に注ぐ一級河川で、
富士川、最上川に並ぶ日本三大急流の1つでもあります。(ソースはwiki)
球磨川の急流下りは観光名物の1つでもあり
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
という感じで流されますw
そして帰りにもう一隻軽巡洋艦をゲットしたんですよ。
か・・・川内だ!夜戦なら任せt(カーンカーン
川内も球磨と同じくらいレア度は高いが、編成任務終わればいらない娘w
でもレア度で言えばこいつには叶うまい。
R219沿いの骨董屋?に飾られていたメグロ



球磨や川内が戦時中のマシンだとすれば
こいつは戦後のマシンですな。
目黒区在住のよっちんさん曰く、スタミナK1ではないかとの事。
メグロの車種はよく分かりませんが、シフトとブレーキが逆なので
シフトダウンでリアロック余裕ですw
出掛けた動機が不純ですが、レアバイクに遭遇したのは
なかなか貴重な体験でした。
でも一番印象的だったのはえびの市の小さなバイク屋にあった三型刀でした。
やっぱりスズキ;`;:゙;`(;゚;ж;゚;)ブフォ金のフレームがね、目立つのよw
以上。
=================================
単車コレクション(単これ)って出ないんですか?
- 2014/01/17(金) 23:16:52|
- お国自慢
-
-
| コメント:4
同窓会のための帰省とはいえ、同窓会の事はココで詳しく書く事でもありませんが
時が経てば人も変わるものですね。
結婚して子供が中学生だとかそういうのがゴロゴロいましたが、
まるで成長していないのは俺だけか?w
そんな同窓会では飲み過ぎて翌日は見事に轟沈しましたが、
気を取り直して翌々日くらいにアクシストリートで宮崎ツーリングです。
といっても相変わらずノープランなので
とりあえず宮崎市内にある南海部品宮崎店。

宮崎のバイク用品店というとココしか無いのです。
今の時代はネットで物も情報も色々手に入るから
こういうお店は苦境に立たされる一方ですな。
やっぱり予定が決まらないので
とりあえず南へ下ることに。
堀切峠にある道の駅フェニックス。
ここからは鬼の洗濯岩を望む事が出来ます。

そして堀切峠は宮崎のバイク乗りが集まる的なアレ。

田舎でもバイク乗りって結構いるもんだね。
オッサンばっかだけどなwwwさらに南下して今回はサンメッセ日南に行ってみた。

モアイだね・・・


景色はいいね。

うーん。。。

んー?・・・

あぁ、どうもです・・・・

サンメッセ日南・・・
微妙wwwなんというかガッカリB級スポットだなw
更に南下して宮崎の最南端、都井岬でござい。
(原動機付き)チャリで来た!

ここには何度も来てるのにやっぱり来てしまう。


天気も良くて1月にしては比較的暖かい気候だったので
灯台からの眺めも最高ですよ!

今年は午年ってこともあるけど
都井岬に来たら馬撮らなきゃ!馬!
という事で撮影タイム!





一枚いい感じの写真が撮れたのですが、
左から2頭目の馬を見ていただきたい。
ちんこ映ってて台無しwwwしかもねwwwちんこがお腹にビターン!ビターン!ってなるのwwww
マジ馬並みwwwwwww
帰りは県道34号線を使って都城方面へ進行。
しかしこの県道34号線、険道なんですw

昔、シャドウ400に乗ってた頃にわけも分からず
この道に入ったらえらいしんどい目にあいましたが
狭い道だと原二なら結構楽しく走れるものですね。
まあ、例により人通りもなく余裕で圏外なので
トラブったら死にますw

R222に出たら都城方面に抜けてR10→R221で小林に戻る感じ。

日中は暖かい気候でしたが、日が暮れるとくっそ寒いのなんのって。
宮崎は暖かい、あれは嘘だw原二でも宮崎の最南端まで行けるくらい楽しめる事が分かりましたが、
宮崎の沿岸部は結構アップダウンが激しいので原二の非力さが露呈してしまう。
今度は大きいバイクで走りたいなぁ。
ただし険道だけは勘弁なw今回の経路は大体こんな感じ。
大きな地図で見る以上。
=================================
川崎~宮崎間フェリー航路復活希望。
- 2014/01/16(木) 01:17:14|
- お国自慢
-
-
| コメント:2
いつも通りのある日の午後
君は突然立ち上がり言った
「晩に星を見け行っが!」ブログでパクツイとかマジ意識高いわーw
霧島山麓は標高が高い事や光害が少ない事もあり、綺麗な星空を観測出来る事で
変態マニア天体マニアの間では有名らしい。
数年前には星のふるさと日本一に認定されたとかされてないとか。
という事で見えないものを見ようとして
天体観測(撮影)始めました。
観測場所としてはえびの高原が有名所ですが、
今回選んだ観測場所は
家の裏の畑(徒歩数秒w)わざわざ山の上まで行かなくても十分ですしおすし。
正月の数日間は雲1つ無い快晴に恵まれ
新月で月の灯も無かったので
絶好の観測日和となりました。
横3つ並んでる明るい星はオリオン座でしたっけ?
UNISON SQUARE何とかというバンドがなぞってましたねw

北極星を15分ほどシャッター開けて撮ってみた。
これが流星レコードってやつかね。
marbleの流星レコードは名曲。
長時間開けると結構光が入ってくるから難しいね。

そういえば以前かっしいさんが
星を一眼レフ手持ちで云々というネタを言っていたのを思い出して
無謀にも手持ちで撮影に挑戦してみた。
結果がこれ。
オリオンをなぞれないwwwやっぱり手持ちで星空撮影は無理ゲーw
でもこれだけハッキリ映るんだから
うちの爺ちゃんを見習ってカメラをしっかり構えれば
なんだか行けそうな気がする(無理ですw)

冬の星座もそうですが、
夏になれば天の川を始めとした夏の大三角形も楽しめます。
アレガ 。
/ \ アレガデネブアルタイルベガ、君が指さす夏の大三角
/ \
/ \
デネブ 。 。 ベガ
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
アルタイル °
それ四角形!>
星の撮影はあまり慣れていないので写真はgdgdですが、
細かい星屑が肉眼でも確認出来るくらい綺麗な夜空が堪能出来るので
星座を眺めつつコスモを燃やしてセブンセンシズに目覚めたい人は
是非とも霧島山麓(サンクチュアリ)までお越しください。
以上。
=================================
残念ながら宮崎では聖闘士星矢Ωは放送していません。
- 2014/01/11(土) 00:31:39|
- お国自慢
-
-
| コメント:4
そうだ、初詣行こう!
ということで1月2日に行ってきたのが霧島神宮。

天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊を主祭神にを主祭神とし、
相殿に木花開姫尊以下の皇祖神と神武天皇を祀るこの神社。

火山地帯に建てられた神社であるため、噴火により度々炎上し、
現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により再建した物である。

この地域で一番大きい神社であるせいか
正月3ヶ日ということもあって周辺は糞渋滞!
しかし、アクシストリートですり抜け全開の俺に死角はなかった。
境内に入るとすごい行列!
さすが南九州最大手サークルの名は伊達じゃないwww
みんな新刊の金剛×霧島の薄い本を求めて(違います)

いつもどおり世界平和(建前)を祈りつつおみくじ引く感じ。

推定樹齢800年と言われる神木の杉。
とっても大きかったです(小並感)

こういう飾りがこの値段でも縁起物として売れるんだから
坊主丸儲けだよな・・・坊主じゃなかったかw


非課税で丸儲けのお賽銭。
新横浜の住宅街にある某神社は正月三ヶ日だけでお賽銭が1千万いくと聞きましたが
この規模になると・・・考えるのをやめたw

ゴミを入れないでくださいw

霧島神宮に伝わる九面守のストラップ。
由来は分かりませんが、それぞれの面に色々ご利益があって
全て揃えると満願成就となるそうです。
6300円払って手に入る満願成就にご利益があるかどうかは
神のみぞ知るといったところでしょうか(;゚;ж;゚;)ブッ

霧島というと戦艦霧島、そして艦これの金剛型戦艦の4姉妹の末っ子

そんな霧島さんに似た巫女さんが・・・
いるわけがないw三次元にそんな都合のいい巫女さんがいるわけないので
犬で我慢して下さいw

アンラッキーだった人も、良い事づくしだった人も
皆さんいい年でありますように。

以上。
=================================
二次元の嫁が出来ますように。
- 2014/01/10(金) 00:12:44|
- お国自慢
-
-
| コメント:0
駆逐してやる・・・この世から・・・ 一食・・・残らず!
という感じで年明けも関東圏に蔓延る
インチキン南蛮駆逐に燃える今日このごろ。
帰省の日記がいくつかありますが、リクエストがありましたので
先日の実家帰省の際に入手した我が家のチキン南蛮レシピを公開します。
正直家庭料理レベルのレシピなので分量はてげてげですwww
まずは甘酢の作成。
こいつでチキン南蛮の7割が決まると思ってもいい。
比率は砂糖:1 醤油:1 酢:1.3~1.5
酢は味を見ながら上記の範囲で調整してください。
砂糖の量ですが、家では計量カップに醤油100cc入れたとして
砂糖もカップに100cc分詰めてるので
実質醤油1に対して砂糖が0.6くらいになってるかも。
(参考:
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm)
7割が決まると言っておきながらこの適当さwwwそして擦り下ろした生姜(適量)を投入して
砂糖のザラザラが無くなるまでひたすら混ぜるべし!

次は鶏肉。
肉は胸肉を使うところもありますが、
脂と旨みたっぷりのもも肉を使用し、これを1口サイズにカットします。
面倒臭ければ唐揚げ用にカットされたもも肉を買ってきてもいいかも。
下味は何も付けずに、小麦粉→溶き卵を付けて揚げていきます。


鶏肉がいい感じで揚がってきたら
鶏肉を取り出して油を切ったら先に作った甘酢に3~5分浸けます。

その間にタルタルソースを作成します。
刻んだ茹で卵、みじん切りにした玉ねぎ、刻んだパセリ、マヨネーズを混ぜて
味塩コショウで味を調整します。


鶏肉に甘酢が染みこんだら甘酢から取り出して
タルタルソースを掛けていただきます!


味の方は
もちろんうまい!(てーれってれー)
そして死ぬほどカロリーが高いw
でも美味しいものはカロリーが高いから仕方ないwww
家庭やお店によってはレシピや作り方が違ってきますが、
我が家の超適当レシピでもちゃんとしたチキン南蛮の味が出るのに
関東圏の飲食業者は甘酢すらまともに作れないとかあたまおかしい。
しかも竜田揚げにタルタル掛けただけとか
終いにはタルタルチキンとか名前を変えて売ってやがる。
これはもう悪質な食品偽装と言って良いレベル!
もう、関東圏で売ってるチキン南蛮は信用するな。
無いなら作るしかない。
という感じで本物のチキン南蛮を味わいたい場合は
この参考にならないレシピを参考に作成してみてください。
以上。
=================================
ちなみにこのレシピ、自分はまだ試していませんw
- 2014/01/09(木) 01:39:39|
- 日記
-
-
| コメント:2
元々実家にはホンダのToday(トゥディ)があったのですが、
これが死ぬほど糞遅い。というか死ねと言いたくなるくらい糞遅い。
4ストの50ccスクーターなのであまりの遅さと非力さで
乗っててフロアボード蹴っ飛ばしたくなるくらい酷い。(実際蹴ってましたw)
しかも30km/h制限もあって警察にサーチアンドデストロイされるリスクも高いし
交通の流れに乗れないので危険が危ない。
父親がこのトゥディで転倒を繰り返したことから
このバイクは危ないという事で買い替えとなりました。
(転倒の原因は乗ってる人間にありそうですがw)
トゥディは元々自分に相談無しで決めたもので
父親は大型二輪免許(昔の制度でおまけで付いてきたアレ)を持っていたので
「原付買い換えるなら原付二種にしろ!絶対にだ!」(訳:帰ってきたら俺が乗るから!)
と口を酸っぱくして散々言い聞かせた結果・・・
アクシストリート(AxisTreet)がやってきたっ!
ちなみに自分がMT-01を購入した時と同時期くらいに購入したらしい。
それでは軽いインプレを。
車体はシグナスXよりも小さくてホイールが10インチなので
完全に原付サイズ。
車体が軽いのでシグナスXよりも取り回しが楽。
走ってみた感想ですが、率直な感想としては
パワー無えええええええwwwww自分が乗ってるシグナスXが以下の仕様として
エンジン:空冷・4ストローク・SOHC・4バルブ単気筒124cc
馬力:7.8kW(11PS)/8,500r/min
トルク:9.1N・m(0.93kgf・m)/7,500r/minアクシストリートがこの仕様
エンジン:空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ単気筒124cc
馬力:6.0kW(8.1PS)/7,000r/min
トルク:8.9N・m(0.91kgf・m)/6,000r/min明らかにパワー無さすw出だしはもっさりだが、60km/h出れば車の流れにも乗れるので街中レベルでは問題ないです。
しかし、坂道でフルスロットルくれてやっても60km/hしか出ないしwww
アップダウンの多い西諸山麓地帯でこれはちょっと厳しいかもしれない。
逆に良い所といえばフロアボードが広いところだろうか。
シグナスXはフロアボードが狭くて若干窮屈な感じはしますが、
アクシストリートは完全に50cc原付サイズなので足が投げ出せます。
あとメットインスペース。
ヘルメット1個分のスペースがありますが、
自分のJ-Cruise(XL)が余裕で
入りませんwwwヤマハはXLサイズのヘルメットに何か恨みでもあるのだろうか?
いろいろ不満はあるが贅沢は言ってられない。
でも、よく走るバイクなので今後実家に戻ってきた時は
こいつでお出かけする事になりそうだ。
カスタムしないで完全に下駄として割り切って使うのであれば
車体値段も安いのでアクシストリートはアリだと思います。
以上。
=================================
シグナスと同じエンジン使えばいいのに。
- 2014/01/06(月) 23:49:31|
- バイク全般
-
-
| コメント:0
霧島連山の麓は何気に温泉の犇くスポットですが、
その中の1つ、阿母ヶ平(あばがひら)温泉を紹介します。
ちなみに読み方は「あぼがひら」とか「あぼがだいら」とか
読み方がいくつか存在しますが、「あばがひら」が正しい呼び名です。
ソースは高原町商工会のページのURL
http://www.miya-shoko.or.jp/takaharu/kigyou/k08/abagahira.html国道221号線から消えかけの看板を目印に1.5車線の道に入り
坂を下っていくと秘境、阿母ヶ平温泉に到着します。

ここが何故秘境かというと、
ここ、ドコモの電波が入りません!温泉なうしようとしたら電波入らなくて詰んだwww
泉質は炭酸水素塩冷鉱泉
効能は神経痛・リュウマチ・やけど・皮膚病など

源泉は非常に温度が低いため、巨大釜で沸かしています。
ボイラーではなく薪というのがまたwww

この日、他の温泉は結構人が入浴に来ていたそうですが、
ここでの男湯は地元の人が2人と自分の3人だけw
地元の人もあまり寄り付かない秘境的要素www
今回、自分以外に姉とその友人と来ていたのですが、
例により入渠時間が糞長げぇので周りを探索します。
いきなり挫けそうwww

巨大馬のオブジェ
午年だからということではなく元々ココにあったものらしい。

めっちゃ吠えられたw

温泉の裏には岩瀬川か辻の堂川かよく分からないけど
なんか川が流れています。

水源が豊富なせいか水車もありました。
しかしこの水車、しばらくすると回転が止まって
水が貯まると回りだしてまた止まるを繰り返していました。
水車としての機能を果たしていないような気がするwww

水源とネタが豊富な秘境、阿母ヶ平温泉。
中級者向けの温泉となっておりますので、機会があれば一度お越しください。
場所はココ!
大きな地図で見る=================================
初心者はここからほど近い美人の湯に行くことをおすすめしますw
- 2014/01/05(日) 01:15:09|
- お国自慢
-
-
| コメント:4
あけおめことよろとは
「あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします」の略である。
ということで2014年になってしましまたが、
今年も新横浜のおじさんの家で飲んで食って
鷲宮にお参りに行ってといきたいところですが、
今回は中学校の同窓会があるということで実家に帰省しました。
12月31日まで仕事してましたので、1月1日に羽田空港から
スカイマークで鹿児島へ。
空港に向かう途中、最大手サークル「SOGO」の
ゴミ袋福袋を求める人達の行列を横目に

高速バスに乗って横浜ベイブリッジの上から初日の出を眺めつつ

羽田空港なう。
お正月に空港を使うと何か芸能人っぽいよねw


座席は進行方向右側の窓際をゲット。
それはこれを撮るため!/^o^\フッジサーン

一富士二鷹酸化ナトリウムというくらい
新年1発目の富士山て縁起がいいよね!
ちなみに初夢は1月1日夜から1月2日明朝にかけて見る夢のことである。
これ豆。
鹿児島に着いてからはお迎えの車に乗って
実家でお昼のおせち。

食って寝てたら夜になったので夜は牛しゃぶ。
厳しい寒さで霜が降ってますなw


そしてトドメは白くまで有名なセイカ食品の5Lアイスwww
器が冷凍庫に入りきらなくてカットしたらしい。


食って寝てまさに寝正月!
午年通り越して丑年になってしまいますな。
そういう事でまた田舎ネタをお送りします。
以上。
=================================
お正月を実家で過ごすのは15年振りです。
- 2014/01/05(日) 00:00:03|
- 日記
-
-
| コメント:2