帰省のときのツーリングネタを1本。
バイクをレンタルしたはいいものの、特に何処へ行くかは決めてませんでした。
ただ、母親から出水の鶴が見頃と聞いたので鹿児島西部に向かいました。
そのまま目的地に向かうのも面白くないので途中、GoogleMapで目に付いた曽木の滝に寄ってみました。

天気も良く2月にしては気温も高めでしたので猫も気持ち良さげでしたw

曽木の滝の由来はよく分かりませんが、
とっても凄かったです(小並)



一番凄かったのはこの公園内にあるお土産屋。
伊佐市という事もあって伊佐美をはじめとするレアな焼酎が適正価格で売られているのです。

これはコンビニで売ってるコーヒーと間違えて飲みそうであるw

そんな自分も伊佐美、黒伊佐錦、三岳の半升瓶3本セットを買いましたが、
黒伊佐錦も三岳もいいお酒なので抱き合わせなどではない!
※伊佐美の1升瓶なら単品で買えます。

市内の飲み屋もここからお酒を仕入れてるくらいの品揃えなので
焼酎フリークの方にはここはオススメです(小声)
更に西の方に進んで出水市に入り、ツル展望所へ。
鶴が114514匹いるらしい(なんとかは嘘つき)

最初、鶴が5~6羽くらいいるのかなと思ったら
なんかめっちゃいたwww
ベジータもびっくりの鶴のバーゲンセールだな。

そんな鶴を撮影しようと頑張ってみましたが、105mmレンズではこれが限界でした。
こんな場所があるならタムロンの280mmを持ってくればよかったと今更感。


ちなみに野鳥撮影ガチ勢は400mmオーバーのF2.8通しレンズとか使うから
この界隈の闇は深い。
この後南へ下って川内原発に行って抗議活動してる野生の放射脳を撮影しに行こうと思ったのですが、
時間が無かったので、ナビで言われるがまま走って湧水町の溜池へ。
以前Twitterのフォロワーさんに教えてもらったのを覚えてて、今回行ってみました。

何があるというわけではないですが、水がとっても綺麗でした(小並)



九州にもまだまだ知らないところがたくさんありそうなので、
機会があれば色々遠征してみたいです。
とりあえず鶴の撮影はレンズ用意してリベンジしたい。
以上
=================================
伊佐美3本セットの他に茜霧島も2本買ってます。いつ飲むかは未定。
スポンサーサイト
- 2017/03/06(月) 13:17:08|
- ツーリング
-
-
| コメント:0
九州で食べたその4
食べ物に関する話題として、きのこたけのこ戦争が有名ですが、
そこに飛び込む空気を読まないアルフォート勢はさておき
もう1つ食に関して争いの火種になるのがコレの呼び方。

今川焼き、大判焼き、回転焼き...etc
自分な何と呼んでいるかというと
蜂来饅頭南九州では
蜂「楽」饅頭という呼び方がメジャーですが、
蜂来饅頭の呼び方は主に熊本での呼び名であり
その元となっているお店が
たこやき大阪蜂来饅頭
熊本に本社があるチェーン店で、宮崎にもその昔は数多くの店舗がありました。
しかし、現在宮崎にあるのは高崎店の1店舗だけ。
しかもリニューアルでタコのオブジェは無くなってしまった。
台風ですぐボロボロになるし仕方ないね。

このたこやき大阪蜂来饅頭は帰省した時には必ずと言っていいほど食べてますが、
ここの蜂来饅頭は生地に蜂蜜が練り込んであって甘みと旨味がうんたらかんたら。
今回蜂来饅頭を買って帰ったら家の人に全部食われてしまったw

なので今回紹介するのはここのたこ焼き。

最近のたこ焼き情勢といえば銀だこのような外はカリカリ中はトロトロというのがトレンディらしいですが、
ここのたこ焼きは
外も中もドロドロ。
昔大阪で食べたたこ焼きがこんな感じだったので、多分大阪感は出てる。
人生初たこ焼き(30年くらい前)がここのたこ焼きでしたが、この味は昔から変わらないです。
なので自分の中でたこ焼きといえば、たこやき大阪蜂来饅頭のたこ焼きであり
銀だこは邪道!!とか書くとまた争いの火種になるかもしれない。
以上
=================================
たこやき大阪蜂来饅頭のTwitterフォロワー第1号は自分でした。やったぜ!
- 2017/03/06(月) 12:52:11|
- お国自慢
-
-
| コメント:0