月別アーカイブ [ 2017年04月 ]
シグナスXのXはX○IDEOSのX!の巻
えっ?本当なの?と言われたら嘘に決まってんだろ!
うちのシグナスX、新車で購入してから6年経ったわけで
ノーマルで乗ると決めていたのですが、6年経つとそんな決意もなんのその。
最近は色々変更を加えています。
・T-REV
MT-01に付けてたT-REVですが、あまり効果が感じられなかったので
外してシグナスXに付けてみました。


インプレとしてはエンジンブレーキが弱くなったのは言うまでもないとして
1番効果が感じられたのが
エンジンがスムーズに回るようになった!
これ。
違いの分かる大人じゃないけど付ける前と明らかに違う。
今回は余ったT-REVをシグナスにぶっ込んでみたわけですが、
T-REVって結構いいお値段するんですよね。
今回使ったアウトレット品でも数万したし。
今回シグナスにT-REVを導入して一定の効果は得られたが、
費用対効果を考えるとKTMのアレでいいんじゃないですかね。
・スポーツシート
ある日、U-MEDIAの中古パーツ館を観て回ってたんですよ。
そしたらシグナスXのカスタムシートが売ってて気付いたらなんか買ってたw

今回買ったのはワイズギア製のスポーツシート。
ノーマルシートはタンデム部分と段差が付いているのに対して
スポーツシートはフラットに仕上がっています。
これにより着座部分の範囲が増し、足が伸ばせるようになったり
ポジションの自由度が増すというもの。


せっかちなので持って帰ってすぐさま取り付け。

交換して乗ってみた感想としては、マジでポジションが楽すぎというか窮屈な感じが無くなった。
シート自体はちょっと硬めだがちょうどいい硬さ。
というか純正より具合がいいので長距離走行がだいぶ楽になるかもしれない運転。
欠点があるとすれば、いわゆるあんこ増し状態なので足つきが悪い。
ていうか油断したら立ちゴケするかもしれん。
全体的に好印象だったし新品買ったら25000円以上するものが10800円で買えて状態も良かったので衝動買いとはいえ、
いい買い物が出来たかなと思ってます。
・マフラー
シグナスXのマフラーだけは交換しないと決めていたのですが、
気付いたら何か買ってた。リアライズのイグジスト。


大きな転倒傷があったので磨いてみたが、心の傷と一緒でそう簡単に消えるものではない。


ついでにヨシムラのステンマジックで磨いてみたらめっちゃ綺麗になった!
すげえなステンマジック!めっちゃ臭いけど。


固着したO2センサーと格闘しながらもノーマルマフラー1本釣り!

さくっと組み付けて完成。見た目は悪くない。


インプレとしては分かっていたけど…
下はスカスカ、音が耳障り。あまりいい事無し。
原付の社外マフラーなんてそんなもんだよなぁ。
じゃあ何故これを選んだのか?
というとサイレンサー接続部分の径が60.5だから。
という事はこんな事も出来てしまうわけだ。
(TLのTi-Force管流用)


ただ、これだと排気スッカスカで下痢便サウンド垂れ流しのバカスク状態になってしまうので
速攻で元に戻しました。流用については別途考えよう。
・駆動系リフレッシュ
5万km超えたので駆動系を新しくしました。
前回と同じく純正ベルトとウエイトローラー8g×3、12g×3

あと、星野設計の高精度ランププレートが安くてうっかりポチってしまいました。
星野設計ランププレートはボスの延長やワッシャーの追加無しで0.7mm分ベルトを落とし込めて
高速域を犠牲にせずに出だしがよくなるという優れもの。

ベルトは20.75mmくらいかな。すこしヒビも入っていて
ウエイトローラーはエグい削れ方してました。


エクストリームローズに高精度ランププレートを組み付けるときは
スライドピースの角を落とさないといけないそうなのでルーターでゴリゴリアタック。

チョイチョイと組み付けて完成。
ボスワッシャーは0.95mmと0.5mmを組んでいたので、0.95mmだけ残して
ランププレートの0.7mmと合わせて1.65mmの落とし込み。
ベルトがギリギリです。

そんな感じで一番扱いが雑な下駄バイクで色々やってます。
このシグナス自体も2世代前のものなのに何で今さら弄りまくってるのか?
俺もよくわからん。
以上
=================================
次はサスペンションが欲しい。

うちのシグナスX、新車で購入してから6年経ったわけで
ノーマルで乗ると決めていたのですが、6年経つとそんな決意もなんのその。
最近は色々変更を加えています。
・T-REV
MT-01に付けてたT-REVですが、あまり効果が感じられなかったので
外してシグナスXに付けてみました。


インプレとしてはエンジンブレーキが弱くなったのは言うまでもないとして
1番効果が感じられたのが
エンジンがスムーズに回るようになった!
これ。
違いの分かる大人じゃないけど付ける前と明らかに違う。
今回は余ったT-REVをシグナスにぶっ込んでみたわけですが、
T-REVって結構いいお値段するんですよね。
今回使ったアウトレット品でも数万したし。
今回シグナスにT-REVを導入して一定の効果は得られたが、
費用対効果を考えるとKTMのアレでいいんじゃないですかね。
・スポーツシート
ある日、U-MEDIAの中古パーツ館を観て回ってたんですよ。
そしたらシグナスXのカスタムシートが売ってて気付いたらなんか買ってたw

今回買ったのはワイズギア製のスポーツシート。
ノーマルシートはタンデム部分と段差が付いているのに対して
スポーツシートはフラットに仕上がっています。
これにより着座部分の範囲が増し、足が伸ばせるようになったり
ポジションの自由度が増すというもの。


せっかちなので持って帰ってすぐさま取り付け。

交換して乗ってみた感想としては、マジでポジションが楽すぎというか窮屈な感じが無くなった。
シート自体はちょっと硬めだがちょうどいい硬さ。
というか純正より具合がいいので長距離走行がだいぶ楽になるかもしれない運転。
欠点があるとすれば、いわゆるあんこ増し状態なので足つきが悪い。
ていうか油断したら立ちゴケするかもしれん。
全体的に好印象だったし新品買ったら25000円以上するものが10800円で買えて状態も良かったので衝動買いとはいえ、
いい買い物が出来たかなと思ってます。
・マフラー
シグナスXのマフラーだけは交換しないと決めていたのですが、
気付いたら何か買ってた。リアライズのイグジスト。


大きな転倒傷があったので磨いてみたが、心の傷と一緒でそう簡単に消えるものではない。


ついでにヨシムラのステンマジックで磨いてみたらめっちゃ綺麗になった!
すげえなステンマジック!めっちゃ臭いけど。


固着したO2センサーと格闘しながらもノーマルマフラー1本釣り!

さくっと組み付けて完成。見た目は悪くない。


インプレとしては分かっていたけど…
下はスカスカ、音が耳障り。あまりいい事無し。
原付の社外マフラーなんてそんなもんだよなぁ。
じゃあ何故これを選んだのか?
というとサイレンサー接続部分の径が60.5だから。
という事はこんな事も出来てしまうわけだ。
(TLのTi-Force管流用)


ただ、これだと排気スッカスカで下痢便サウンド垂れ流しのバカスク状態になってしまうので
速攻で元に戻しました。流用については別途考えよう。
・駆動系リフレッシュ
5万km超えたので駆動系を新しくしました。
前回と同じく純正ベルトとウエイトローラー8g×3、12g×3

あと、星野設計の高精度ランププレートが安くてうっかりポチってしまいました。
星野設計ランププレートはボスの延長やワッシャーの追加無しで0.7mm分ベルトを落とし込めて
高速域を犠牲にせずに出だしがよくなるという優れもの。

ベルトは20.75mmくらいかな。すこしヒビも入っていて
ウエイトローラーはエグい削れ方してました。


エクストリームローズに高精度ランププレートを組み付けるときは
スライドピースの角を落とさないといけないそうなのでルーターでゴリゴリアタック。

チョイチョイと組み付けて完成。
ボスワッシャーは0.95mmと0.5mmを組んでいたので、0.95mmだけ残して
ランププレートの0.7mmと合わせて1.65mmの落とし込み。
ベルトがギリギリです。

そんな感じで一番扱いが雑な下駄バイクで色々やってます。
このシグナス自体も2世代前のものなのに何で今さら弄りまくってるのか?
俺もよくわからん。
以上
=================================
次はサスペンションが欲しい。



スポンサーサイト
ようこそジャパリパーク(多摩動物公園)へ!の巻
中の人は根がミーハーでクソヲタなので、けものフレンズ最終回直前に
ジャパリパーク(多摩動物公園)へ動物の写真を撮りに行ってきました。

それにしてもけものフレンズ、1話からの評価覆ったよなぁ。
1話見て切って3話のアルパカボイス(電子ドラッグ)に嵌って
全部見直したら面白くて全部見ちゃったよ。
多摩動物公園、けものフレンズといえばあの動物ですが、
その前に他のフレンズをお楽しみ下さいというか撮った写真見ていって。
水前寺清子じゃない方のチーター


ゾウはおおきいぞう(鉄板)


キリン。
アミメキリンとマサイキリンの区別がつかない。


トムソンガゼル
そういえば昔ニコ動でガゼルっていう歌い手の人がいたけど、やなぎなぎの事なんだね。

チンパンジー
ゲーセンで奇声を上げたり台パンするやつを「チンパン」と呼ぶ。これ豆。



サイ
全てを砕(サイ)しそうな装甲である。


ワラビー
スパイス・ガールズの曲ではない。

タスマニアンデビルって前に金沢動物園で見たけど
今は多摩動物公園にしかいないらしい。

カモシカの冬毛がカラスに毟られてたw

ユキヒョウかっこいい


でもやっぱり猫であるw

けもフレにも登場してたタイリクオオカミ。すごい犬感ある。
一匹狼って言葉があるけど基本群れで行動するので常に数匹まとまって歩き回ってた。


鳥類はあまり詳しくないので適当に並べる。








じゃあ、このへんでメインとなる動物ということで
けものフレンズに登場するメインキャラクターのサーバルちゃんのモデルになってる
サーバルキャットです。

サーバルキャットの詳細についてはググればいくらでも出てくるので省略。






この日はちょうどサーバルジャンプのイベントをやっていましたが、檻の前はコミケ状態www
平日の春休みシーズンといっても人多すぎだろw
そんなサーバルジャンプのイベントでは最大で地上3mに吊るされた肉を
華麗にキャッチする様はまさしく
「すごーい!」




そんでこのサーバルキャットと並びけものフレンズ効果で有名になったのが
サーバルキャットの飼育を担当しているしんざきおにいさん。
本編1話でサーバルキャットの解説を行っていることや
1話のみ無料公開という事もあってでアニメの人気と共に何度も再生されていることから
今日本一有名な飼育員となってしまったそうな。
サーバルジャンプの後はしんざきおにいさんとの撮影タイム。
多くの人がしんざきおにいさんを撮影する様はコミケ会場のコスプレ撮影のようでしたw
そして何故かサインまで貰う人も出てくる始末。

おいおい、相手はただの飼育員だぞ。
どうなってんだよ!
まあ俺も撮ったけどさw

この現象について動物園側もアニメキッカケに動物園に足を運んでもらたり
動物のことを知ってもらいたいという事なので
適当な文章書いといて説得力無いけど
是非動物に足を運んで見て調べて学んでもらえればと思います。
あと動物の写真は難しいしなかなかうまく撮れないけど、撮影楽しいです。
もっと撮影テクニックとか調べて枚数をこなしたい。
以上
=================================
最近Twitterでガルパンネタが減ってきた気がする。君の名は。の話題は全然見なくなったねぇ・・・

ジャパリパーク(多摩動物公園)へ動物の写真を撮りに行ってきました。

それにしてもけものフレンズ、1話からの評価覆ったよなぁ。
1話見て切って3話のアルパカボイス(電子ドラッグ)に嵌って
全部見直したら面白くて全部見ちゃったよ。
多摩動物公園、けものフレンズといえばあの動物ですが、
その前に他のフレンズをお楽しみ下さいというか撮った写真見ていって。
水前寺清子じゃない方のチーター


ゾウはおおきいぞう(鉄板)


キリン。
アミメキリンとマサイキリンの区別がつかない。


トムソンガゼル
そういえば昔ニコ動でガゼルっていう歌い手の人がいたけど、やなぎなぎの事なんだね。

チンパンジー
ゲーセンで奇声を上げたり台パンするやつを「チンパン」と呼ぶ。これ豆。



サイ
全てを砕(サイ)しそうな装甲である。


ワラビー
スパイス・ガールズの曲ではない。

タスマニアンデビルって前に金沢動物園で見たけど
今は多摩動物公園にしかいないらしい。

カモシカの冬毛がカラスに毟られてたw

ユキヒョウかっこいい


でもやっぱり猫であるw

けもフレにも登場してたタイリクオオカミ。すごい犬感ある。
一匹狼って言葉があるけど基本群れで行動するので常に数匹まとまって歩き回ってた。


鳥類はあまり詳しくないので適当に並べる。








じゃあ、このへんでメインとなる動物ということで
けものフレンズに登場するメインキャラクターのサーバルちゃんのモデルになってる
サーバルキャットです。

サーバルキャットの詳細についてはググればいくらでも出てくるので省略。






この日はちょうどサーバルジャンプのイベントをやっていましたが、檻の前はコミケ状態www
平日の春休みシーズンといっても人多すぎだろw
そんなサーバルジャンプのイベントでは最大で地上3mに吊るされた肉を
華麗にキャッチする様はまさしく
「すごーい!」




そんでこのサーバルキャットと並びけものフレンズ効果で有名になったのが
サーバルキャットの飼育を担当しているしんざきおにいさん。
本編1話でサーバルキャットの解説を行っていることや
1話のみ無料公開という事もあってでアニメの人気と共に何度も再生されていることから
今日本一有名な飼育員となってしまったそうな。
サーバルジャンプの後はしんざきおにいさんとの撮影タイム。
多くの人がしんざきおにいさんを撮影する様はコミケ会場のコスプレ撮影のようでしたw
そして何故かサインまで貰う人も出てくる始末。

おいおい、相手はただの飼育員だぞ。
どうなってんだよ!
まあ俺も撮ったけどさw

この現象について動物園側もアニメキッカケに動物園に足を運んでもらたり
動物のことを知ってもらいたいという事なので
適当な文章書いといて説得力無いけど
是非動物に足を運んで見て調べて学んでもらえればと思います。
あと動物の写真は難しいしなかなかうまく撮れないけど、撮影楽しいです。
もっと撮影テクニックとか調べて枚数をこなしたい。
以上
=================================
最近Twitterでガルパンネタが減ってきた気がする。君の名は。の話題は全然見なくなったねぇ・・・



2017春の二輪祭り!の巻
某人気ブログと題名が被り気味だが気にしない。
春の二輪祭りといえばそうだね、東京モーターサイクルショーだね!
という事で3/26に行ってきました。


この日はあいにくの雨、会場まで電車で行きましたが
アニメイベントと被ってえらい電車が混んでたぞ。

そんな中気になったものをだらだら書いていくだけのお仕事(報酬無し)です。
まずはお前ら大好きコミネですよ!
今回もコミネビンテージさんにお話を聞きました。
そういえばコミネミーティングやったの何年前だっけ?

最近はカジュアル系に寄せたデザインのバイクウェアが売れまくっているとの事で、ウハウハらしい。
冬物は今のところ間に合っているが、今年の夏物は是非カジュアルなものに切り替えたい。


あとコミネのホームページの件、
サーバのキャッシュを削除したらエラーが出にくくなったからチェックしてみてねとの事。
ホームページのリニューアルも水面下で少しづつ進めているようです。(予定は未定)
http://www.komine.ac/
お前ら大好きリチウムバッテリー
そんな二輪用リチウムバッテリー界に蓄電池屋のエリーパワーが参戦しました。

ホンダのCBR1000RRSPに純正採用されたって事で、低温時の始動性の問題もクリアして
冬場に将来どころか明日が見えなくなるような事もないとか。

今後は汎用品もリリースしていくって事で汎用品の登場が待たれる。
特にバッテリー容量不足に悩む現行R1乗りの救世主となるか?という所も含めて期待。
中須賀克行サンと藤原克昭サンのダブル克サンド

世界を代表するライダーと3ショットキメられるとか
ここがヨーロッパだったらドッタンバッタン大騒ぎですぜ!
藤原克昭サンと会社の先輩が従兄弟同士と聞いていたので
話を振ってみたら本当に従兄弟同士でした。
半分疑ってましたが本当だったんですねw
ヤマハがMT-01をMTシリーズから抹消するためにリリースしたと噂のMT-10。

ツーリングユースに対応できるようにサイドケースを付けられるようにしたり
シガソケが標準装備だったりします。

ところでこのMT-10のキャッチフレーズが「KING OF MT」との事だが、
どう考えてもKING OF MTはMT-01である。
ゼロ"ワン"(王)なだけに。
じゃあMT-10はと言うと"テン"(天)だから神じゃね?
何かと話題のスズキGSX-R1000(L7?)が正式リリースされました。

ロッカーアーム、可変バルブ、6軸センサー等々の技術が盛り込まれているが、
一番気になるのが「曲がるフレーム」

この装備、TL1000Rに欲しかった(血涙)
これらの最新技術がフィードバックされた新型TLの発表が待たれる。(出ない)
あとサイレンサーがデカい。コラだと思ったらマジだった。

アライヘルメットといえばTwitterでヘルメットをミラーにかけないで下さいというツイートに対して
ユーザに不便を強いる事を許さないクソ○チクレーマーが表れて
各方面からフルボッコにされていた件が記憶に新しいですが、
件の対応で非常に好感が持てたので色々話を聞いてきました。

少し前にも用品店で試着しまくってRX-7Xが非常にフィット感も良かったので
購入候補に入れたいと思っているが、グラフィックがねぇ・・・
その辺はアライヘルメットの代理店である東単のオリジナルグラフィックに期待しよう。
そんな東単に展示されていたこんなシールド。
シールドに液晶を埋め込んで電気を流して素子の方向を変えることでスモークのONOFFが出来るというスグレモノ。
スモークシールド入れると夜見えなくて辛いので、アライのヘルメットを買ったらコイツも一緒にほしい。

少し前に存在を知った魔法のねじ。
なんか余計な静電気を除去して燃料の流れを云々というものらしいが、
まさか実物を拝めるとは思わなかったので写真に収めました。

この魔法のねじのインプレ動画を見てみると・・・
マイルドになった「感じがする」
雑音が減っている「感じがする」
いい「感じ」
スムーズな「感じ」
どう見てもプラシーボです。ありがとうございました。
某SEVと殴り合いが出来そうなくらい胡散臭いw
いろんなブースにいろんなカスタムバイクが展示されていましたが、
一番股間に響いたカスタムバイクがRIDEZのブースにあったコレ。

油冷1100をベースに、カフェレーサーカスタムにしたもの。
リア周りの処理と「鈴木」の文字が渋く、とてもシコリティの高い1台である。


輪止めについてはいつものプロフェッショナルがいるので基本的にはそちらにお任せ。
http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html
その某プロフェッショナルの影響か最近輪止めが注目されているようで
どうやら一部のメーカーが本気を出してきているようだ。
ドゥカティは文字の部分がカーボンになってるし

OVERのやつはなんだろう?レーザー加工かな?

あと輪止めの話をしている人もいた。
輪止め界に多大な影響を与えた喪主の功績は大きい。

お姉ちゃんの写真については前回1枚も撮らなかったという事もあり、
今回も撮るつもりは無かったが、ある方面からお姉ちゃんの写真宜しくと来たのでとりあえず何枚か撮りました。
股間に響くお姉ちゃんはいなかったのでノーコメントという事で。


今回の戦利品は湯呑みとがまぐち

湯呑みはスズキのアレ。当日の熾烈な湯呑み争奪戦(聖杯戦争)に勝利しました。
スズキブース近くの入り口で待機していたら開幕と同時に周りがスズキのブースめがけて猛ダッシュしたので
怯んで負けたかと思いましたw
がまぐちはペアスロープの鹿革のやつ。
小銭入れが欲しかったのと鹿革のがまぐちというのが気に入って購入。高かったけど。
今年のモーターサイクルショー、人が多すぎて見られなかったブースもありますが、
概ね満足出来る内容でした。
以上
=================================
和のアイテム残りは・・・風呂敷かな?

春の二輪祭りといえばそうだね、東京モーターサイクルショーだね!
という事で3/26に行ってきました。


この日はあいにくの雨、会場まで電車で行きましたが
アニメイベントと被ってえらい電車が混んでたぞ。

そんな中気になったものをだらだら書いていくだけのお仕事(報酬無し)です。
まずはお前ら大好きコミネですよ!
今回もコミネビンテージさんにお話を聞きました。
そういえばコミネミーティングやったの何年前だっけ?

最近はカジュアル系に寄せたデザインのバイクウェアが売れまくっているとの事で、ウハウハらしい。
冬物は今のところ間に合っているが、今年の夏物は是非カジュアルなものに切り替えたい。


あとコミネのホームページの件、
サーバのキャッシュを削除したらエラーが出にくくなったからチェックしてみてねとの事。
ホームページのリニューアルも水面下で少しづつ進めているようです。(予定は未定)
http://www.komine.ac/
お前ら大好きリチウムバッテリー
そんな二輪用リチウムバッテリー界に蓄電池屋のエリーパワーが参戦しました。

ホンダのCBR1000RRSPに純正採用されたって事で、低温時の始動性の問題もクリアして
冬場に将来どころか明日が見えなくなるような事もないとか。

今後は汎用品もリリースしていくって事で汎用品の登場が待たれる。
特にバッテリー容量不足に悩む現行R1乗りの救世主となるか?という所も含めて期待。
中須賀克行サンと藤原克昭サンのダブル克サンド

世界を代表するライダーと3ショットキメられるとか
ここがヨーロッパだったらドッタンバッタン大騒ぎですぜ!
藤原克昭サンと会社の先輩が従兄弟同士と聞いていたので
話を振ってみたら本当に従兄弟同士でした。
半分疑ってましたが本当だったんですねw
ヤマハがMT-01をMTシリーズから抹消するためにリリースしたと噂のMT-10。

ツーリングユースに対応できるようにサイドケースを付けられるようにしたり
シガソケが標準装備だったりします。

ところでこのMT-10のキャッチフレーズが「KING OF MT」との事だが、
どう考えてもKING OF MTはMT-01である。
ゼロ"ワン"(王)なだけに。
じゃあMT-10はと言うと"テン"(天)だから神じゃね?
何かと話題のスズキGSX-R1000(L7?)が正式リリースされました。

ロッカーアーム、可変バルブ、6軸センサー等々の技術が盛り込まれているが、
一番気になるのが「曲がるフレーム」

この装備、TL1000Rに欲しかった(血涙)
これらの最新技術がフィードバックされた新型TLの発表が待たれる。(出ない)
あとサイレンサーがデカい。コラだと思ったらマジだった。

アライヘルメットといえばTwitterでヘルメットをミラーにかけないで下さいというツイートに対して
ユーザに不便を強いる事を許さないクソ○チクレーマーが表れて
各方面からフルボッコにされていた件が記憶に新しいですが、
件の対応で非常に好感が持てたので色々話を聞いてきました。

少し前にも用品店で試着しまくってRX-7Xが非常にフィット感も良かったので
購入候補に入れたいと思っているが、グラフィックがねぇ・・・
その辺はアライヘルメットの代理店である東単のオリジナルグラフィックに期待しよう。
そんな東単に展示されていたこんなシールド。
シールドに液晶を埋め込んで電気を流して素子の方向を変えることでスモークのONOFFが出来るというスグレモノ。
スモークシールド入れると夜見えなくて辛いので、アライのヘルメットを買ったらコイツも一緒にほしい。

少し前に存在を知った魔法のねじ。
なんか余計な静電気を除去して燃料の流れを云々というものらしいが、
まさか実物を拝めるとは思わなかったので写真に収めました。

この魔法のねじのインプレ動画を見てみると・・・
マイルドになった「感じがする」
雑音が減っている「感じがする」
いい「感じ」
スムーズな「感じ」
どう見てもプラシーボです。ありがとうございました。
某SEVと殴り合いが出来そうなくらい胡散臭いw
いろんなブースにいろんなカスタムバイクが展示されていましたが、
一番股間に響いたカスタムバイクがRIDEZのブースにあったコレ。

油冷1100をベースに、カフェレーサーカスタムにしたもの。
リア周りの処理と「鈴木」の文字が渋く、とてもシコリティの高い1台である。


輪止めについてはいつものプロフェッショナルがいるので基本的にはそちらにお任せ。
http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html
その某プロフェッショナルの影響か最近輪止めが注目されているようで
どうやら一部のメーカーが本気を出してきているようだ。
ドゥカティは文字の部分がカーボンになってるし

OVERのやつはなんだろう?レーザー加工かな?

あと輪止めの話をしている人もいた。
輪止め界に多大な影響を与えた喪主の功績は大きい。

お姉ちゃんの写真については前回1枚も撮らなかったという事もあり、
今回も撮るつもりは無かったが、ある方面からお姉ちゃんの写真宜しくと来たのでとりあえず何枚か撮りました。
股間に響くお姉ちゃんはいなかったのでノーコメントという事で。


今回の戦利品は湯呑みとがまぐち

湯呑みはスズキのアレ。当日の熾烈な湯呑み争奪戦(聖杯戦争)に勝利しました。
スズキブース近くの入り口で待機していたら開幕と同時に周りがスズキのブースめがけて猛ダッシュしたので
怯んで負けたかと思いましたw
がまぐちはペアスロープの鹿革のやつ。
小銭入れが欲しかったのと鹿革のがまぐちというのが気に入って購入。高かったけど。
今年のモーターサイクルショー、人が多すぎて見られなかったブースもありますが、
概ね満足出来る内容でした。
以上
=================================
和のアイテム残りは・・・風呂敷かな?



| HOME |
ここの人
Author:すずどざ
MT-01とかのバイクのお話。
twitte
最新記事
カレンダー
最近のコメント
カテゴリー
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (10)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (6)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (3)
- 2015年02月 (2)
- 2015年01月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (10)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (7)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (8)
- 2013年05月 (11)
- 2013年04月 (13)
- 2013年03月 (9)
- 2013年02月 (6)
- 2013年01月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (6)
- 2012年09月 (7)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (6)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (10)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (9)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (9)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (9)
- 2011年07月 (11)
- 2011年06月 (7)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (5)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (7)
- 2011年01月 (11)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (9)
- 2010年02月 (13)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (18)
- 2009年07月 (16)
- 2009年06月 (18)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (18)
- 2009年02月 (14)
- 2009年01月 (15)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (11)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (13)
- 2008年07月 (10)
- 2008年06月 (19)
- 2008年05月 (16)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (14)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (11)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (20)
- 2007年10月 (15)
- 2007年09月 (12)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (11)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (9)
- 2007年02月 (14)
- 2007年01月 (14)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (10)
- 2006年06月 (2)
- 2005年12月 (3)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (1)
- 2005年05月 (2)
リンク
RSSフィード