月別アーカイブ [ 2017年06月 ]
Fuel1はケミカル品!?の巻
このブログでMT-01用のDAMExhaustマフラー(DAM管)の購入方法を書いて以降
ヤフオクでの高額落札がピタリと止まって高額出品の社外マフラーがぐるぐるループして
転売業者ザマァと言わざるをえない今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
そんなDAM管購入記事を参考にして
DAM管を購入したMT-01オーナーも少なくはないはず。
----------------------
DAM管購入編
http://suzudoza.blog84.fc2.com/blog-entry-1096.html
DAM管取り付け編
http://suzudoza.blog84.fc2.com/blog-entry-1097.html
----------------------
そのDAM管を使用して気になるのが
エンドキャップの汚れ。
これである。
エンドキャップを黒にすれば目立たない部分ではあるが、
明るい色だとどうしても排ガスの汚れが目立ってしまう。
そして普通に掃除しても汚れが取れない。
で、ここで使うのがタイトルの通り
ワコーズ Fuel1

本来はガソリンと混ぜてエンジン内部のカーボンを除去する
車やバイクを趣味とする人なら知らない人がいないくらい超有名ケミカル品。
そのカーボン除去の能力を利用して
原液で磨いて排ガスの汚れ(カーボン)を落としてみようというもの。
以前CBR1000RR(SC59)で排ガスでスイングアームが汚れて?
Fuel1使ったら落ちた?
的なのを見たのを思い出したんですわ。
んで、うちのDAM管の汚れも落ちるかな?と思って
Twetterでぼやいてみたら元ワコーズの中の人から
落ちるッス!
ガソリン混ぜて拭くともっと落ちるッス!

(画像はイメージ)
と心強いリプを頂いたので早速実験です。
これがうちのDAM管のエンド部分。
走行距離は6000kmくらい。汚ねえケツだなぁ。

2りんかんでFuel1を買ってお店の駐車場で早速実験です。
それにしても買ったものを駐車場で試すとか
待ちきれずに買ったパーツを駐車場で取り付ける小僧みたいで若干の恥ずかしさある。

一緒に購入した3枚300円のウエスにFuel1を染み込ませて
シコシコ擦ると・・・
ファッ!

めっちゃ落ちるやんけ!
排ガスの汚れが溶けるように落ちて
購入時の輝きが取り戻せたではないですか!
こいつはすげえや!

エンジン内部のカーボンを落とす事を謳っているFuel1
効果については疑わしい部分がありましたが、
排ガスの汚れ(カーボン)がガッツリ落とせた事から
Fuel1自体に効果があるという事がよく分かる。(体感出来るとは言ってない)
MT-01用のDAM管に限らず、マフラーエンド部分の排ガスの汚れが気になる方や
排ガスの当たる部分の汚れが落ちなくて悩ましい方は
「自己責任」(←ここ重要)でお試しいただけたらと思います。
以上
=================================
カーボンエンドキャップや塗装面にはやっちゃダメダヨ。
理由は分かるよね?分からなきゃロシア語で考えろ。

ヤフオクでの高額落札がピタリと止まって高額出品の社外マフラーがぐるぐるループして
転売業者ザマァと言わざるをえない今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
そんなDAM管購入記事を参考にして
DAM管を購入したMT-01オーナーも少なくはないはず。
----------------------
DAM管購入編
http://suzudoza.blog84.fc2.com/blog-entry-1096.html
DAM管取り付け編
http://suzudoza.blog84.fc2.com/blog-entry-1097.html
----------------------
そのDAM管を使用して気になるのが
エンドキャップの汚れ。
これである。
エンドキャップを黒にすれば目立たない部分ではあるが、
明るい色だとどうしても排ガスの汚れが目立ってしまう。
そして普通に掃除しても汚れが取れない。
で、ここで使うのがタイトルの通り
ワコーズ Fuel1

本来はガソリンと混ぜてエンジン内部のカーボンを除去する
車やバイクを趣味とする人なら知らない人がいないくらい超有名ケミカル品。
そのカーボン除去の能力を利用して
原液で磨いて排ガスの汚れ(カーボン)を落としてみようというもの。
以前CBR1000RR(SC59)で排ガスでスイングアームが汚れて?
Fuel1使ったら落ちた?
的なのを見たのを思い出したんですわ。
んで、うちのDAM管の汚れも落ちるかな?と思って
Twetterでぼやいてみたら元ワコーズの中の人から
落ちるッス!
ガソリン混ぜて拭くともっと落ちるッス!

(画像はイメージ)
と心強いリプを頂いたので早速実験です。
これがうちのDAM管のエンド部分。
走行距離は6000kmくらい。汚ねえケツだなぁ。

2りんかんでFuel1を買ってお店の駐車場で早速実験です。
それにしても買ったものを駐車場で試すとか
待ちきれずに買ったパーツを駐車場で取り付ける小僧みたいで若干の恥ずかしさある。

一緒に購入した3枚300円のウエスにFuel1を染み込ませて
シコシコ擦ると・・・
ファッ!

めっちゃ落ちるやんけ!
排ガスの汚れが溶けるように落ちて
購入時の輝きが取り戻せたではないですか!
こいつはすげえや!

エンジン内部のカーボンを落とす事を謳っているFuel1
効果については疑わしい部分がありましたが、
排ガスの汚れ(カーボン)がガッツリ落とせた事から
Fuel1自体に効果があるという事がよく分かる。(体感出来るとは言ってない)
MT-01用のDAM管に限らず、マフラーエンド部分の排ガスの汚れが気になる方や
排ガスの当たる部分の汚れが落ちなくて悩ましい方は
「自己責任」(←ここ重要)でお試しいただけたらと思います。
以上
=================================
カーボンエンドキャップや塗装面にはやっちゃダメダヨ。
理由は分かるよね?分からなきゃロシア語で考えろ。



スポンサーサイト
ようこそジャパリパーク(東武動物公園)へ!の巻
埼玉県のジャパリパーク(東武動物公園)へ行ってきました。

前回多摩のジャパリパーク(多摩動物公園)には行きましたが、
http://suzudoza.blog84.fc2.com/blog-entry-1118.html
今回東武動物公園へ行った目的は、けものフレンズのコラボイベント。
中の人はミーハーでクソヲタなのでお察し。

そんな中ちょっと失敗したのが東側から入場した事。
動物園と遊園地の混合施設になってますが、
東側は遊園地スペース、西側は動物園スペースとなっているので
動物園目的なら西側から入ったほうがいい。

とりあえずフレンズ達を見ていってくださいというか
解説とかめんどくさいから撮った写真見ていって。
この日は気温が高い事もあってか、日陰でぐったりしてる動物が殆どでした。
キリンとかシマウマとか


アフリカゾウとかシロサイとか。


カバは暑かったせいかずっと水の中に潜ってました。

ヤギとかカンガルーとか


仕事中の俺みたいな顔しやがってw

でっかいネコ科のみなさんも暑さでぐったりしてました。





熊かわいいねとか言ってた親子連れがいたけど、
山ん中で遭遇しても同じこと言えんの?
こんなん出てきたらベアクローで秒殺確定やろ。

そんな時でもアライさんにお任せ・・・できる状況ではなさそうだw


コツメカワウソは水に入ったり
「たーのしー!」
って感じで元気でした。(訳:チョロチョロ動きまくって撮影しづらい)


ミーアキャットもチョロチョロしててかわいい
警戒心強い生き物だと思ってましたがそうでもなさそうだ。



残念、それは私のおいなりさんだ!

今回は鳥類の写真を多めに撮ったので
ここからは鳥の写真を載せていきます。
ダチョウ


この人を小馬鹿にしたような顔がよいw

インコとチンコって似てるよね

フラミンゴ

シロフクロウさんはちょっとお疲れ気味?

長い足と長いまつげで女子力高そうなヘビクイワシ
この足でヘビを蹴って気絶させて食べるそうな。


ヘビクイワシはヘビ以外にも小型の哺乳類も捕食するため、
サーバルキャットの赤ちゃんの天敵となります。

そして東武動物公園で有名な鳥といえば
そうだね、ペンギンだね!

ここではフンボルトペンギンとオウサマペンギンの2種類が飼育されてます。


今回のけものフレンズコラボイベントで有名になったのがグレープ君(紫のバンドを付けたやつ)

コラボイベントでフルルのパネルが設置されてから
ここから離れなくなったとかなんとか。

飼育員と見間違えている説とかあるそうですが、
過去に嫁を寝取られた事から二次元に走った説が濃厚かもしれない。
ペンギンの世界でも三次元は糞である。分かります。

イベント終わってパネルが撤去されたらどうなるか少し心配である。
あと、遊園地スペースで久々に絶叫マシンに乗りたいと思って
木造ジェットコースターに乗ってみました。
平日で他の客がいないので乗ってるのは俺だけw

普段オートバイというある意味絶叫マシンに乗ってる身からすれば
楽勝楽勝と思ってましたが・・・
ダメでしたw

左右のバンクの動きはいいのですが、上下の動きというか特に落下の動きが・・・
でもフルフェイス被ってあと2~3回乗ればいけるはずw
そんなこんなで東武動物公園のけものフレンズコラボイベントは今月25日まで!

まだの人はお早めに。
以上
=================================
同じ埼玉県にあるアライヘルメットさんに「頭部の保護はアライさんにお任せなのだ!」と言ってほしい。


前回多摩のジャパリパーク(多摩動物公園)には行きましたが、
http://suzudoza.blog84.fc2.com/blog-entry-1118.html
今回東武動物公園へ行った目的は、けものフレンズのコラボイベント。
中の人はミーハーでクソヲタなのでお察し。

そんな中ちょっと失敗したのが東側から入場した事。
動物園と遊園地の混合施設になってますが、
東側は遊園地スペース、西側は動物園スペースとなっているので
動物園目的なら西側から入ったほうがいい。

とりあえずフレンズ達を見ていってくださいというか
解説とかめんどくさいから撮った写真見ていって。
この日は気温が高い事もあってか、日陰でぐったりしてる動物が殆どでした。
キリンとかシマウマとか


アフリカゾウとかシロサイとか。


カバは暑かったせいかずっと水の中に潜ってました。

ヤギとかカンガルーとか


仕事中の俺みたいな顔しやがってw

でっかいネコ科のみなさんも暑さでぐったりしてました。





熊かわいいねとか言ってた親子連れがいたけど、
山ん中で遭遇しても同じこと言えんの?
こんなん出てきたらベアクローで秒殺確定やろ。

そんな時でもアライさんにお任せ・・・できる状況ではなさそうだw


コツメカワウソは水に入ったり
「たーのしー!」
って感じで元気でした。(訳:チョロチョロ動きまくって撮影しづらい)


ミーアキャットもチョロチョロしててかわいい
警戒心強い生き物だと思ってましたがそうでもなさそうだ。



残念、それは私のおいなりさんだ!

今回は鳥類の写真を多めに撮ったので
ここからは鳥の写真を載せていきます。
ダチョウ


この人を小馬鹿にしたような顔がよいw

インコとチンコって似てるよね

フラミンゴ

シロフクロウさんはちょっとお疲れ気味?

長い足と長いまつげで女子力高そうなヘビクイワシ
この足でヘビを蹴って気絶させて食べるそうな。


ヘビクイワシはヘビ以外にも小型の哺乳類も捕食するため、
サーバルキャットの赤ちゃんの天敵となります。

そして東武動物公園で有名な鳥といえば
そうだね、ペンギンだね!

ここではフンボルトペンギンとオウサマペンギンの2種類が飼育されてます。


今回のけものフレンズコラボイベントで有名になったのがグレープ君(紫のバンドを付けたやつ)

コラボイベントでフルルのパネルが設置されてから
ここから離れなくなったとかなんとか。

飼育員と見間違えている説とかあるそうですが、
過去に嫁を寝取られた事から二次元に走った説が濃厚かもしれない。
ペンギンの世界でも三次元は糞である。分かります。

イベント終わってパネルが撤去されたらどうなるか少し心配である。
あと、遊園地スペースで久々に絶叫マシンに乗りたいと思って
木造ジェットコースターに乗ってみました。
平日で他の客がいないので乗ってるのは俺だけw

普段オートバイというある意味絶叫マシンに乗ってる身からすれば
楽勝楽勝と思ってましたが・・・
ダメでしたw

左右のバンクの動きはいいのですが、上下の動きというか特に落下の動きが・・・
でもフルフェイス被ってあと2~3回乗ればいけるはずw
そんなこんなで東武動物公園のけものフレンズコラボイベントは今月25日まで!

まだの人はお早めに。
以上
=================================
同じ埼玉県にあるアライヘルメットさんに「頭部の保護はアライさんにお任せなのだ!」と言ってほしい。



経験値上昇(常勝)中☆の巻
みなみけ2期なんて無かったんや!(挨拶)
仕事が障害対応続きでむしゃくしゃしてたので
シグナスのリアサスをポチりました。

今回購入したのはJOSHO1のJ3Sというサスペンション。
車高調とプリロード無段階調整機能が付いてるガス式のサスペンション。
JOSHO1は常勝とか上昇という意味らしいが、
台湾でスクーターレース活動をしながら商品開発を行っているメーカーとの事。
常勝というだけあってスクーターレースでも勝ちまくってるとかなんとか。
J3Sについてはインプレとかが全く無かったのでバクチ要素高めですが、ヒトバシラー精神で入れてみました。
減衰や伸びの設定は付いていませんが、峠やサーキットを走り込むわけでもないので
プリロードか弄れれば充分と考えています。

ざっくり測ってみるとこんな感じ。
全長(車高調全締め):320mm
プリロード初期値:165mm
インナーチューブ最大ストローク量:55mm
スプリングレートと自由長は不明だか、アジャスターが手で回せるくらい軽いです。

ツインサスなので交換は片方ずつサスペンションを外して新しいのを付けるだけ。
まったく簡単だ。
ちなみにサスペンション下部のコの字ブラケットはノーマルより厚みがあるので
ノーマルのボルトがそのまま使えません。
別途M8×35mmのボルトを用意する必要があります。

交換後はセッティングというかサグだし。
基本的にサグ出しのやり方はプリロードを0G(サスペンションが伸び切った状態)から
1G'(車体と人の重量が加わった状態)でサスペンションが1/3沈むように設定すればいいらしい。
http://motofreak.jp/?p=4040
最初は初期値から10mm締めて155mmにしたところ、
1G'で沈み込み量が16mmとやや強め。
走り出すとゴツゴツしてて乗り味が悪い。
5mm緩めて160mmにしたところゴツゴツ感は無くなったが、
サスがフルボトムしてて危険が危ない。
なんやかんやでプリロード初期値から8mm締めの157mmで
1G'状態で沈み込み量が18mm(約1/3)となって乗り心地も問題なし。
残りストローク量も約10mmとなったので
とりあえずセッティングが出たかな?という感じです。


サスペンションセッティングについてはあまりどうこう言えるほど
詳しくはないし違いの分かる大人ではないのですが、
原付とはいえプリロードが数ミリ違うだけでも結構変わるものなんだなと思った次第です。
これより安い怪しい社外リアサスがヤフオクで氾濫してますが、
ああいうのでもちゃんとセッティングすれば使い物になるかもしれない。
(使い物になるとは言ってない)
そんで今回のJOSHO1 J3Sのインプレですが、
ノーマルのフワフワした感じに比べてJ3Sはメリハリのある動き。
それでいて道路の細かいギャップはいい感じで吸収してくれている。
カーブを曲がる時も安定するようになったし、サスがちゃんと仕事しているんだろうという印象。

とりあえず
しなやかでコシのあるサスペンション(テンプレ)
とだけ言っておきます。
こう言っとけば間違いない(盆栽感)
あとはリアが良くなった分、フロントが気になりだしたので、
距離も走ってる事だし近いうちにフロントサスのオーバーホールをやらなきゃという感じです。
以上
=================================
役に立たないシグナスXの社外リアサスのインプレを増やしてしまった・・・

仕事が障害対応続きでむしゃくしゃしてたので
シグナスのリアサスをポチりました。

今回購入したのはJOSHO1のJ3Sというサスペンション。
車高調とプリロード無段階調整機能が付いてるガス式のサスペンション。
JOSHO1は常勝とか上昇という意味らしいが、
台湾でスクーターレース活動をしながら商品開発を行っているメーカーとの事。
常勝というだけあってスクーターレースでも勝ちまくってるとかなんとか。
J3Sについてはインプレとかが全く無かったのでバクチ要素高めですが、ヒトバシラー精神で入れてみました。
減衰や伸びの設定は付いていませんが、峠やサーキットを走り込むわけでもないので
プリロードか弄れれば充分と考えています。

ざっくり測ってみるとこんな感じ。
全長(車高調全締め):320mm
プリロード初期値:165mm
インナーチューブ最大ストローク量:55mm
スプリングレートと自由長は不明だか、アジャスターが手で回せるくらい軽いです。

ツインサスなので交換は片方ずつサスペンションを外して新しいのを付けるだけ。
まったく簡単だ。
ちなみにサスペンション下部のコの字ブラケットはノーマルより厚みがあるので
ノーマルのボルトがそのまま使えません。
別途M8×35mmのボルトを用意する必要があります。

交換後はセッティングというかサグだし。
基本的にサグ出しのやり方はプリロードを0G(サスペンションが伸び切った状態)から
1G'(車体と人の重量が加わった状態)でサスペンションが1/3沈むように設定すればいいらしい。
http://motofreak.jp/?p=4040
最初は初期値から10mm締めて155mmにしたところ、
1G'で沈み込み量が16mmとやや強め。
走り出すとゴツゴツしてて乗り味が悪い。
5mm緩めて160mmにしたところゴツゴツ感は無くなったが、
サスがフルボトムしてて危険が危ない。
なんやかんやでプリロード初期値から8mm締めの157mmで
1G'状態で沈み込み量が18mm(約1/3)となって乗り心地も問題なし。
残りストローク量も約10mmとなったので
とりあえずセッティングが出たかな?という感じです。


サスペンションセッティングについてはあまりどうこう言えるほど
詳しくはないし違いの分かる大人ではないのですが、
原付とはいえプリロードが数ミリ違うだけでも結構変わるものなんだなと思った次第です。
これより安い怪しい社外リアサスがヤフオクで氾濫してますが、
ああいうのでもちゃんとセッティングすれば使い物になるかもしれない。
(使い物になるとは言ってない)
そんで今回のJOSHO1 J3Sのインプレですが、
ノーマルのフワフワした感じに比べてJ3Sはメリハリのある動き。
それでいて道路の細かいギャップはいい感じで吸収してくれている。
カーブを曲がる時も安定するようになったし、サスがちゃんと仕事しているんだろうという印象。

とりあえず
しなやかでコシのあるサスペンション(テンプレ)
とだけ言っておきます。
こう言っとけば間違いない(盆栽感)
あとはリアが良くなった分、フロントが気になりだしたので、
距離も走ってる事だし近いうちにフロントサスのオーバーホールをやらなきゃという感じです。
以上
=================================
役に立たないシグナスXの社外リアサスのインプレを増やしてしまった・・・



| HOME |
ここの人
Author:すずどざ
MT-01とかのバイクのお話。
twitte
最新記事
カレンダー
最近のコメント
カテゴリー
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (10)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (6)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (3)
- 2015年02月 (2)
- 2015年01月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (10)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (7)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (8)
- 2013年05月 (11)
- 2013年04月 (13)
- 2013年03月 (9)
- 2013年02月 (6)
- 2013年01月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (6)
- 2012年09月 (7)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (6)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (10)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (9)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (9)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (9)
- 2011年07月 (11)
- 2011年06月 (7)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (5)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (7)
- 2011年01月 (11)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (9)
- 2010年02月 (13)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (18)
- 2009年07月 (16)
- 2009年06月 (18)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (18)
- 2009年02月 (14)
- 2009年01月 (15)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (11)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (13)
- 2008年07月 (10)
- 2008年06月 (19)
- 2008年05月 (16)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (14)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (11)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (20)
- 2007年10月 (15)
- 2007年09月 (12)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (11)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (9)
- 2007年02月 (14)
- 2007年01月 (14)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (10)
- 2006年06月 (2)
- 2005年12月 (3)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (1)
- 2005年05月 (2)
リンク
RSSフィード