月別アーカイブ [ 2017年07月 ]
控えめに言って俺かっけぇ!の巻
先日のナップスGSMサーキット走行会の事になりますが、
その時の写真が届きました。
まあ何といいますか…
俺かっけぇ!

ナルシストでもないし、ただのキモいアラフォーおっさんなんで
俺かっけぇなんて普段言わないけど
この写真は俺かっけぇせざるをえない。

写真はオールスポーツコミュニティというスポーツ写真販売サイトで購入しました。
http://allsports.jp/
1枚あたりの値段が高いのは検索の関連ワードで「高い」という文字が出るくらい有名ですが
まあぶっちゃけ高いよなw

プロのカメラマンが、
いい機材で、
なかなか撮れない走行写真を
綺麗に撮ってくれる。
写真やってる人なら分かるけど、
動く被写体を綺麗に撮るって結構難しいのよ。
しかもカメラマンもくっそ暑い中を耐えながら
走行会参加者をまんべんなく撮影してるわけだ。
それだけでもこの写真には高い金を払う価値があると思ってます。
カメラ沼ズッポリのの友人がいれば厚意で写真を撮ってくれるという事もあるだろうし
買う買わないは個人の自由ですが、
何よりも満足度が高い!

これ。
ちなみにこれは過去の走行会の写真。
今見ても俺かっけぇ!出来るし写真ってのはある意味財産なわけよ。


なので是非ね、走行会の写真販売で
ビシキマな自分の姿があれば購入して俺かっけぇしてもいいと思うのよ。
ていうか俺かっけぇすべき!
以上
=================================
装備脱いだらお察し。

その時の写真が届きました。
まあ何といいますか…
俺かっけぇ!

ナルシストでもないし、ただのキモいアラフォーおっさんなんで
俺かっけぇなんて普段言わないけど
この写真は俺かっけぇせざるをえない。

写真はオールスポーツコミュニティというスポーツ写真販売サイトで購入しました。
http://allsports.jp/
1枚あたりの値段が高いのは検索の関連ワードで「高い」という文字が出るくらい有名ですが
まあぶっちゃけ高いよなw

プロのカメラマンが、
いい機材で、
なかなか撮れない走行写真を
綺麗に撮ってくれる。
写真やってる人なら分かるけど、
動く被写体を綺麗に撮るって結構難しいのよ。
しかもカメラマンもくっそ暑い中を耐えながら
走行会参加者をまんべんなく撮影してるわけだ。
それだけでもこの写真には高い金を払う価値があると思ってます。
カメラ沼ズッポリのの友人がいれば厚意で写真を撮ってくれるという事もあるだろうし
買う買わないは個人の自由ですが、
何よりも満足度が高い!

これ。
ちなみにこれは過去の走行会の写真。
今見ても俺かっけぇ!出来るし写真ってのはある意味財産なわけよ。


なので是非ね、走行会の写真販売で
ビシキマな自分の姿があれば購入して俺かっけぇしてもいいと思うのよ。
ていうか俺かっけぇすべき!
以上
=================================
装備脱いだらお察し。



スポンサーサイト
出掛ける時は忘れずに!の巻
時系列が逆になりますが、先日のサーキット走行会に向けて
交換したものについて書いていきます。
ステップバー交換
ノーマルのステップだと盛大にガリガリする可能性が高い。
しかし、バックステップを導入する暇がない(あと高い)
そこで導入したのがこのステップバー

ノーマルステップバーより厚みが薄いので
その分バンク角が稼げると睨んでの導入です。
対応車種にMT-01の文字はありませんでしたが、
こういうのは付く付かないじゃなくて付けるものなのです!
交換はステップバーを固定しているピンが割りピンもしくはEクリップで止められているので
それを外せば・・・

カシメ止めされとるやんけ!

この辺については先人達の知恵がネットの海に放出されていたので
それに習ってグラインダーでふっ飛ばす!

やったぜ!


あとは新しいステップバーを取り付けるのですが、
このままだとマック赤坂のスマイル!

みたくステップバーが上がり気味になってしまうので
ノーマルの形状に合わせて削ります。


あとはリターンスプリングを忘れずに組み付けて完成。
ピンはカシメを飛ばして再利用不可になったので付属のボルトで固定。

インプレとしてはノーマルのゴムのやつから金属のやつに変わったといっても
違いが分からんというかあまり変わらん。
違和感無く使えますって事にしておく。
あと、実際にサーキットで走ってた時は
膝は擦りまくってもステップを擦りまくるような事はありませんでした。
とりあえずステップを擦らないようにするという目的は達成出来たのでよしとしよう。
レバー交換
万が一の転倒に備えて予備レバーを買わなきゃと思っていたのですが、
社外レバー買って付いてるやつを予備にすれば良くね?って事で優勝。

TLにも付けてるZETAのアレ。
以前TLにZETAのレバーを付けた際に、スイッチを押さえるプッシュロッドが
パッケージ紙の間に挟まっていて気付かずに捨ててしまった事がありましたが、
今では対策されてプッシュロッドが付属している事が分かるようになっていました。
レバー交換は簡単。
10mm(or 8mm)メガネとマイナスドライバーを用意して1本あたり5分から10分で交換できます。
以前、Twitterでとあるバイク初心者が転倒でブレーキレバーを折ってしまい
お店に交換を頼んだら工賃だけで5500円取られたという話がありました。
作業内容知ってる人からすれば工賃だけで5500円というのは明らかに法外な値段であるが、(相場は1000~2000円)
5500円でも安いくらいだとか湾岸ミッドナイトの例の画像貼って偉そうに語ってるのがたくさん湧いて
言ってるのが車乗りや自転車乗りばかりだったという事があったのを思い出しました。

仕舞いには
レバー交換したらフルード交換エア抜き必須(キリッ
とか言ってくる奴も出てきて
「ジャンル外の事をろくに調べもせず偉そうに語たると恥をかく」
という教訓を覚えた次第です。気をつけよう。
そんな事はさておき交換完了。


インプレとしてはレバーがノーマルよりショート化したので
ブレーキはコントロール性が良くなった印象がある。
ただ、クラッチ側はクラッチスプリングを強化しているのもあって
今までもクラッチが重かったのが余計重くなった。
ショートレバー化した事で支点と力点の距離が短くなったので当然の結果ではあるが、
渋滞嵌まると指もげそうになるのでとりあえずラジポン欲しい。
走行会も終って今度はオイルにタイヤと変えなきゃならないものが控えているので
削がれる、すっごい懐削がれる。
以上
=================================
5000兆円欲しい。

交換したものについて書いていきます。
ステップバー交換
ノーマルのステップだと盛大にガリガリする可能性が高い。
しかし、バックステップを導入する暇がない(あと高い)
そこで導入したのがこのステップバー

ノーマルステップバーより厚みが薄いので
その分バンク角が稼げると睨んでの導入です。
対応車種にMT-01の文字はありませんでしたが、
こういうのは付く付かないじゃなくて付けるものなのです!
交換はステップバーを固定しているピンが割りピンもしくはEクリップで止められているので
それを外せば・・・

カシメ止めされとるやんけ!

この辺については先人達の知恵がネットの海に放出されていたので
それに習ってグラインダーでふっ飛ばす!

やったぜ!


あとは新しいステップバーを取り付けるのですが、
このままだとマック赤坂のスマイル!

みたくステップバーが上がり気味になってしまうので
ノーマルの形状に合わせて削ります。


あとはリターンスプリングを忘れずに組み付けて完成。
ピンはカシメを飛ばして再利用不可になったので付属のボルトで固定。

インプレとしてはノーマルのゴムのやつから金属のやつに変わったといっても
違いが分からんというかあまり変わらん。
違和感無く使えますって事にしておく。
あと、実際にサーキットで走ってた時は
膝は擦りまくってもステップを擦りまくるような事はありませんでした。
とりあえずステップを擦らないようにするという目的は達成出来たのでよしとしよう。
レバー交換
万が一の転倒に備えて予備レバーを買わなきゃと思っていたのですが、
社外レバー買って付いてるやつを予備にすれば良くね?って事で優勝。

TLにも付けてるZETAのアレ。
以前TLにZETAのレバーを付けた際に、スイッチを押さえるプッシュロッドが
パッケージ紙の間に挟まっていて気付かずに捨ててしまった事がありましたが、
今では対策されてプッシュロッドが付属している事が分かるようになっていました。
レバー交換は簡単。
10mm(or 8mm)メガネとマイナスドライバーを用意して1本あたり5分から10分で交換できます。
以前、Twitterでとあるバイク初心者が転倒でブレーキレバーを折ってしまい
お店に交換を頼んだら工賃だけで5500円取られたという話がありました。
作業内容知ってる人からすれば工賃だけで5500円というのは明らかに法外な値段であるが、(相場は1000~2000円)
5500円でも安いくらいだとか湾岸ミッドナイトの例の画像貼って偉そうに語ってるのがたくさん湧いて
言ってるのが車乗りや自転車乗りばかりだったという事があったのを思い出しました。

仕舞いには
レバー交換したらフルード交換エア抜き必須(キリッ
とか言ってくる奴も出てきて
「ジャンル外の事をろくに調べもせず偉そうに語たると恥をかく」
という教訓を覚えた次第です。気をつけよう。
そんな事はさておき交換完了。


インプレとしてはレバーがノーマルよりショート化したので
ブレーキはコントロール性が良くなった印象がある。
ただ、クラッチ側はクラッチスプリングを強化しているのもあって
今までもクラッチが重かったのが余計重くなった。
ショートレバー化した事で支点と力点の距離が短くなったので当然の結果ではあるが、
渋滞嵌まると指もげそうになるのでとりあえずラジポン欲しい。
走行会も終って今度はオイルにタイヤと変えなきゃならないものが控えているので
削がれる、すっごい懐削がれる。
以上
=================================
5000兆円欲しい。



袖ヶ浦ーからのー?フォレストレース?ウェーイ!の巻
ウェイの大半は大学デビュー、これ豆。
というネタを以前も使った気がするが気にしない。
ナップスのGSMとかいうサーキット走行会で袖ヶ浦フォレストレースウェイに行ってきました。


久々のサーキット走行だったり袖ヶ浦での走行や
MTでのサーキット走行は初めてという事もあって
今回は真ん中の初級クラスでの参加です。
それでもテーピングは慣れたものでささっと準備して優勝

そんなイベントに8耐前の青木宣篤サンも新型R1000で参加してました。


あと、なんかかわいいナップスのスタッフがいるなと思ったらゲストのアイドルでした。
梅本まどかっていうなんとか48にいた人らしく、最近バイク芸人(?)として活動してるとか。
この人の事はよく知らないけど小学生の頃に小学校の近くに「うめもと」っていう駄菓子屋があった話する?

この日は真夏日ということもあってとにかく暑かった。
正直こんな日に革ツナギ着てサーキット走るとか頭おかしい。
水だけじゃなくて塩分も大事ということで水と塩飴で乗り切るスタイル。


コースは全長2.4km、大体筑波サーキットと同じくらい。
1本目は具合を見ながらの走行でしたが、特に3コーナーから4コーナーにかけての
アプローチが難しいというか苦戦した感じ。あと5コーナーの高速コーナー怖い。
MTでサーキットを走ってみて思った事は
トルクでガンガン押していける上にバンク角も深いのでポテンシャルは高い。
SS相手にもコーナーで詰めていけるけどストレートで一気に離される。
くっ、馬力が足りない!(あと重い)
ただ、トルクがあるせいかバンクした状態で開けすぎると簡単にリアが滑り出すから気を使う。
あとギアポジ欲しい。
3本目でR25が9コーナーで散って赤旗中止になりそのまま終了。
ライダーが完全にぐったりしていたが、彼は大丈夫だったのだろうか・・・
走行後のタイヤはこんな感じ。
やっぱりサーキット走るとタイヤ撮っちゃうよね。
空気圧はブリヂストンの人に調整してもらって前後共2.2になってます。



バイクイベントといえばじゃんけん大会ですが、今回は抽選方式。
じゃんけん最弱王の自分にはうってつけというか公平感ある。

そして何かゲットしたかというと…
コミネのバックプロテクターをゲットしました!

ちなみに既に持ってたから2枚目www
逃れられないコミネの呪いw
帰りに海ほたるで飯を食ったが、世間は3連休とかで家族連れで溢れかえる中、
アラフォーおっさんが革ツナギ着て1人で飯屋の順番待ちするのは苦行だったぞ。


サーキット走行会、とっても楽しかったです!(小並)
昔は公道で膝擦って遊んでた自分が公道膝擦り行為の是非についてどうこういう権利はないが、
サーキットなら安全にタイヤの端まで使えて膝も擦れる。
タイヤの端が余ってるのがダサいと思うのは勝手だけど峠で無理して散るくらいならサーキット行ってどうぞ。
とりあえずまたサーキット走行したい。

以上
=================================
翌日起きられなかった。歳だな。

というネタを以前も使った気がするが気にしない。
ナップスのGSMとかいうサーキット走行会で袖ヶ浦フォレストレースウェイに行ってきました。


久々のサーキット走行だったり袖ヶ浦での走行や
MTでのサーキット走行は初めてという事もあって
今回は真ん中の初級クラスでの参加です。
それでもテーピングは慣れたものでささっと準備して優勝

そんなイベントに8耐前の青木宣篤サンも新型R1000で参加してました。


あと、なんかかわいいナップスのスタッフがいるなと思ったらゲストのアイドルでした。
梅本まどかっていうなんとか48にいた人らしく、最近バイク芸人(?)として活動してるとか。
この人の事はよく知らないけど小学生の頃に小学校の近くに「うめもと」っていう駄菓子屋があった話する?

この日は真夏日ということもあってとにかく暑かった。
正直こんな日に革ツナギ着てサーキット走るとか頭おかしい。
水だけじゃなくて塩分も大事ということで水と塩飴で乗り切るスタイル。


コースは全長2.4km、大体筑波サーキットと同じくらい。
1本目は具合を見ながらの走行でしたが、特に3コーナーから4コーナーにかけての
アプローチが難しいというか苦戦した感じ。あと5コーナーの高速コーナー怖い。
MTでサーキットを走ってみて思った事は
トルクでガンガン押していける上にバンク角も深いのでポテンシャルは高い。
SS相手にもコーナーで詰めていけるけどストレートで一気に離される。
くっ、馬力が足りない!(あと重い)
ただ、トルクがあるせいかバンクした状態で開けすぎると簡単にリアが滑り出すから気を使う。
あとギアポジ欲しい。
3本目でR25が9コーナーで散って赤旗中止になりそのまま終了。
ライダーが完全にぐったりしていたが、彼は大丈夫だったのだろうか・・・
走行後のタイヤはこんな感じ。
やっぱりサーキット走るとタイヤ撮っちゃうよね。
空気圧はブリヂストンの人に調整してもらって前後共2.2になってます。



バイクイベントといえばじゃんけん大会ですが、今回は抽選方式。
じゃんけん最弱王の自分にはうってつけというか公平感ある。

そして何かゲットしたかというと…
コミネのバックプロテクターをゲットしました!

ちなみに既に持ってたから2枚目www
逃れられないコミネの呪いw
帰りに海ほたるで飯を食ったが、世間は3連休とかで家族連れで溢れかえる中、
アラフォーおっさんが革ツナギ着て1人で飯屋の順番待ちするのは苦行だったぞ。


サーキット走行会、とっても楽しかったです!(小並)
昔は公道で膝擦って遊んでた自分が公道膝擦り行為の是非についてどうこういう権利はないが、
サーキットなら安全にタイヤの端まで使えて膝も擦れる。
タイヤの端が余ってるのがダサいと思うのは勝手だけど峠で無理して散るくらいならサーキット行ってどうぞ。
とりあえずまたサーキット走行したい。

以上
=================================
翌日起きられなかった。歳だな。



| HOME |
ここの人
Author:すずどざ
MT-01とかのバイクのお話。
twitte
最新記事
カレンダー
最近のコメント
カテゴリー
ブログ内検索
月別アーカイブ
- 2019年02月 (2)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (3)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (8)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (10)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (6)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (3)
- 2015年02月 (2)
- 2015年01月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (10)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (7)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (8)
- 2013年05月 (11)
- 2013年04月 (13)
- 2013年03月 (9)
- 2013年02月 (6)
- 2013年01月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (6)
- 2012年09月 (7)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (6)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (10)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (9)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (9)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (9)
- 2011年07月 (11)
- 2011年06月 (7)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (5)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (7)
- 2011年01月 (11)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (5)
- 2010年03月 (9)
- 2010年02月 (13)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (18)
- 2009年07月 (16)
- 2009年06月 (18)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (15)
- 2009年03月 (18)
- 2009年02月 (14)
- 2009年01月 (15)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (11)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (13)
- 2008年07月 (10)
- 2008年06月 (19)
- 2008年05月 (16)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (14)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (11)
- 2007年12月 (14)
- 2007年11月 (20)
- 2007年10月 (15)
- 2007年09月 (12)
- 2007年08月 (14)
- 2007年07月 (11)
- 2007年06月 (17)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (9)
- 2007年02月 (14)
- 2007年01月 (14)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (10)
- 2006年06月 (2)
- 2005年12月 (3)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (1)
- 2005年05月 (2)
リンク
RSSフィード