車検から戻ってきたTL1000R
こいつにアレを取り付けます。
H4 2灯ヘッドライト
H1プロジェクタに対して北米や英国で採用されているH4 2灯の形式。
H1プロジェクタの豆電球に比べてとても明るいとか。
入手法については新品はパーツナンバーから見積もりを取ってもらったところ
5万近くしたので諦めました。
中古はヤフオクには滅多に流れてこないのでebayで探しました。
ところでこのH4ヘッドライト、
英国や豪州の左側通行の国で採用されているポジション球無し(35100-02F81-999)のタイプと
右側通行の米国で採用されているポジション球有り(35100-02F71-999)の2種類が存在します。
(参考:
http://d.hatena.ne.jp/satohi/20080826)
モトマップが逆輸入で入れていた北米仕様は
わざわざポジション球無しタイプに変わっているくらいなので
手に入れるなら左側通行仕様のポジション球無しタイプだろうと思って
イギリスのebayで探したところ中古のH4ヘッドライトが見つかりました。
しかし、ポジション球の有無が分からないので博打で買ってみたところ
ポジション球有り(北米仕様)でした。(´・ω・`)しかし壁ドン(壁に照らす)しても配光が右に上がってるような感じも無く問題無さそうだし
ポジション球有り(北米仕様)ライトで車検通した事例もあったので
大丈夫だ、問題無い。(多分)

という事で取り付け。
ヘッドライトユニットの取り付け自体は問題無しのポン付け。
配線はLoとHiのプラスを左右に分岐させてH4カプラーに変換。

ヘッドライトバルブはハロゲン球だと消費電力が高くて
こいつの2灯点灯となると発電の弱いこのバイクには負担が大きい。
HIDはハロゲンよりも消費電力は少ないものの、やはり負担は大きい。
そこで今回使うのはLEDヘッドライトバルブ

シグナスで使っていて消費電力の少なさからTLにうってつけのヘッドライトバルブと思われる。
ただ、2個で8000円のファンレス仕様なので性能や寿命は期待していない。


装置して夜間にテストします。

まずはLoビーム
今までのH1プロジェクタとは比べ物にならないくらい明るくて照射範囲も広い。

次はHiビーム
変わんなくね?w
光軸弄れば改善するかもしれないが、Loと殆ど変わらないことから
あまり期待はできなさそう。
次は走行時のインプレ
Loビームは格段に明るく見やすくなったので夜も安心アンコールワットなのは間違いない。
ただHiビームはLoと変わらないというか下すぎる感じ。やはり要調整だな。
あとLEDヘッドライトバルブの消費電力の少なさ
H1で35WHIDを1灯で使ってた時はOFFONで0.5Vの電圧降下が見られたが、
LEDだと2灯点灯でも0.1〜0.2Vほどしか電圧降下が見られない。
総評としてH4ヘッドライトは効果抜群です。
逆にスズキがH1豆電球ライトを何故採用したのかよくわからないw
今後はシグナスに付いてるプロテックのLEDヘッドライトバルブを借り付けして
具合が良ければTL用に買おうと思ってる。
(実験済みなので結果は別途)
とりあえずそんな感じ。
以上
=================================
MTもLEDヘッドライトバルブにしたい。
スポンサーサイト
- 2016/07/15(金) 15:49:08|
- TL1000R
-
-
| コメント:0