配線工事めんどくせー、マジめんどくせー
どうも、第二種電気工事士免許所持のすずどざです。
仕事は電気関係とはまったく関係ないのですが、TL1000Rの電飾が完成したのでそのお話。
内容としては先日少しだけ紹介したLEDテープ(5m)を車体に貼って光らせるだけの事です。

貼る場所を決めてテープを切っていき、必要に応じて配線を繋げていきます。
1本1本電源を取るのではなく、LEDテープをバイパスさせて出来るだけ電源を取る口を少なくしてあげるのがコツなのさ。

LEDテープを貼っていきます。
今回貼ったのはフレーム上部の内側とフレーム下部、そしてリアの内側。
個人的な好みもあるかと思いますが、LEDテープの発光体が外側から思いっきり見えるのはあまり好ましくない。
なのでフレームの内側に貼り付けて間接照明的な光らせ方をするのがコツです。
フレーム下部は外側に貼ってますが、カウルで見えないからまあいいでしょう。

お次はリア側・・・うわっ、きたないwww

ガッシガシに掃除してLEDテープを装着。
汚れ防止のためにリアフェンダーが欲しいね。
テープはパッと見外側から見えないからまあいいでしょう。

電源はバッテリーからリレー経由で+を伸ばしてその間に割り込ませる感じでLEDテープの+を接続。
LEDテープの-はフレームアースに接続。
(この辺は写真撮ってなかった。)
リレーのスイッチはヒューズからトルグスイッチを経由して接続。
いいスイッチステーが見つからなくて直接貼り付けました。
でもトグルスイッチが硬くて剥がれそうになるのよ。なんかいいステー無いですかね?

ちょっと試しに点灯・・・うおっ、まぶし!
LEDも全部点灯しているので特に問題なし。
それにしても馬鹿っぽいなぁwwwww

カウルを組み上げて横から撮影。
リア側が賑やかすぎて逆にフロント側が寂しく感じますが、もう増設とかしたくないwww

まだ走行はしていませんが、これで夜の走行が楽しくなる事は間違いない。
自分のバイクは黒だから光らせて夜間の安全性を確保するには有効だと思うのです(キリッ
バイクへの取り付けは場所的な制限があったり、電装系のトラブル起こると厄介ですが、満足度も高いし目立ちたい人にはオススメ。
この時期夜は長いので夜の走りを楽しむためにも電飾やらなイカ?
とりあえず残った3mどうしよ。
以上。
=================================
にほんブログ村ランキングに参加しています。下のバナーをポチると中の人の生きる気力が湧いてきます。
あまりポチり過ぎるとランキングが上がって中の人が調子に乗りますw
スポンサーサイト
- 2011/12/16(金) 01:42:46|
- TL1000R
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
フロント側に増設しようぜー?
Fフェンダーの中と、エアダクトの中にはつけたいところじゃね?www
余ったのなら、買い取るよー?
(おいらのTLにはもう光物は増えないが)
- 2011/12/16(金) 01:59:29 |
- URL |
- 悪魔工房主宰 #qXLrZ1Aw
- [ 編集]
>悪魔さん
出来るだけカウルには施工したくないというのがありますが、
前面を光らせるにはカウルに貼るしかないのが厳しいです。
テープはシグナスにも貼ろうと考えてはいますが、新しいシグナスの外装の剥がし方が分からないw
- 2011/12/16(金) 09:41:24 |
- URL |
- すずどざ #hX6ITaas
- [ 編集]
>カッシーさん
フロント側となると外装に貼らなきゃいけないのと、配線考えるのがめんどいw
庭のオブジェは家にある粗大ゴミと一緒に処分したいでござる。
- 2011/12/16(金) 10:09:23 |
- URL |
- すずどざ #hX6ITaas
- [ 編集]
F周りだったら、ステムのアンダーブラケットにLEDはれば問題ないよー。
おいらも「カウルにLEDはつけない」って流儀でやってたんだが、知ってのとおり地面照らしLEDが明るすぎてバランス悪いから、アゴあたりにLEDを追加してしまったよwww
- 2011/12/16(金) 19:04:33 |
- URL |
- 悪魔工房主宰 #qXLrZ1Aw
- [ 編集]
>悪魔さん
丁度マイミクさんの日記にもアンダーブラケットにLED的な内容があったので検討してみます。
あとは何処から電源を取るか・・・考えるだけで頭痛が痛いwww
- 2011/12/16(金) 19:42:02 |
- URL |
- すずどざ #hX6ITaas
- [ 編集]